市政日誌 平成30年5月
平成30年5月5日
熊山英国庭園スプリングフェスタ
(熊山英国庭園)
熊山英国庭園のスプリングフェスタに出席しました。ステージでは様々なイベントが行われ、演目の一つである弦楽コンサートを市民の皆さんとともに聴かせていただきました。

平成30年5月7日
ご当地プレート交付
(赤磐市役所)
特産のモモやブドウ、マスコットキャラクターあかいわモモちゃんをあしらった、原動機付き自転車用ご当地プレート交付を開始しました。
平成30年5月8日
中国市長会総会
(岩国市)
岩国市で開催された中国市長会総会に出席しました。建設・経済関係部会の意見交換会テーマ「移動手段確保及び公共交通網の維持」について、赤磐市が提案理由を説明しました。
平成30年5月11日
アユの放流祭
(吉井川河川敷)
吉井川南部漁業協同組合の主催による稚アユの放流祭に出席しました。参加した吉井地域の保育園児たちに、川をきれいにすることの大切さなどお話ししました。

平成30年5月12日
第2回AMDA・赤磐市防災国際フォーラム
(桜が丘いきいき交流センター)
第2回AMDA・赤磐市防災国際フォーラムに出席しました。今回は「私たちは熊本地震を忘れない。熊本地震から赤磐市の防災を考える。」をテーマに熊本県益城町広安小学校の田中元(はじめ)元校長先生に地震災害当時の体験談をお話しいただきました。
平成30年5月14日
赤磐市人権教育推進委員会
(吉井会館)
赤磐市人権教育推進委員会に出席し、今年度の人権教育・啓発推進事業年間計画等を協議しました。また、人権研修として「見捨てられた人々」と題し、ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会の原憲一理事長(山陽放送会長)にお話しいただきました。
平成30年5月15日
赤磐市男女共同参画団体ネットワーク総会
(中央公民館)
赤磐市男女共同参画団体ネットワーク総会に出席しました。立ち上げから13年目を迎えるネットワークの今後の活躍と、赤磐市の男女共同参画社会の充実のため、共にがんばっていきましょうと呼びかけました。
平成30年5月15日
チャレンジデー エール交換
(市長室)
5月30日に開催するチャレンジデーの対戦相手である島根県雲南市 速水市長と電話でエール交換を行い、お互いに健闘を誓い合いました。

平成30年5月18日
赤磐市障害者自立支援協議会全体会・研修会
(中央図書館)
赤磐市障害者自立支援協議会全体会・研修会(シンポジウム)に出席し、研修会では、シンポジストとして障害のある人へのサポーターを増やそうとのテーマで話し合いをしました。障害がある人もない人も、地域とつながり、支えあうことが大切であるとお話しました。
平成30年5月20日
第65回岡山県消防操法訓練大会
(岡山県消防学校)
第65回岡山県消防操法訓練大会に出席しました。市の代表としてポンプ車操法の部に出場した機動部の選手たちは、日頃の訓練の成果を遺憾なく発揮してくれました。
平成30年5月22日
生き活きミーティング備前in赤磐
(中央図書館)
市と岡山県備前県民局による生き活きミーティング備前in赤磐に出席しました。市の施策について説明し、意見交換を行いました。お互いに理解を深め、協力関係を築きました。
平成30年5月23日
赤磐市教育委員会委員任命式
(市長室)
赤磐市教育委員会委員に大崎陽二さんを任命(再任)しました。引き続き市の教育のために力をあわせていきましょうと話し合いました。
平成30年5月23日
赤磐市複合型介護福祉施設事業住民説明会
(くまやまふれあいセンター)
赤磐市複合型介護福祉施設事業住民説明会に出席しました。建物の概要や今後のスケジュールなど事業内容について説明に対し、多くの質問やご意見をいただきました。公設民営の利点を活かした施設となるよう今後も協議を深めていくとお話ししました。

平成30年5月24日
日本遺産認定発表及び認定証交付式
(東京ステーションホテル)
日本遺産認定証交付式に出席しました。共同申請した岡山、倉敷、総社の市長とともに宮田亮平文化庁長官から認定証を受け取りました。4市で協力して「桃太郎伝説の生まれたまち おかやま」として地域振興につなげていきます。
平成30年5月30日
チャレンジデー ソフトバレー大会
(吉井B&G海洋センター)
スポーツによる住民の健康づくり、地域の活性化を目的とした地域住民総参加型イベントとしてチャレンジデーが開催されました。朝は庁舎内でラジオ体操、夜はソフトバレー大会に参加し、とても気持ちのいい汗を流しました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 秘書企画課
〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-4770
ファックス:086-955-1261
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁