Bエリアの札所一覧
第7番札所

赤磐市由津里(赤磐郡鳥取上村平木)
本尊 地蔵菩薩
むすぼれる心をひらき地蔵尊 くげんをはやく救ひましませ
つぎ下山へ二十一丁五十八間(686メートル)
鳥取上村・軽部村・笹岡村が合併して赤磐郡赤坂町(昭和28年3月1日)→布都美村の一部(合田)が赤磐郡赤坂町に編入して赤磐郡赤坂町(昭和31年9月30日)→赤坂町・山陽町・吉井町・熊山町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)第8番札所
第17番札所

岡山市御津矢知(赤磐郡五城村矢知)
本尊 虚空蔵菩薩
やちよまで守らん為の慈悲のそや 知るも知らぬも頼め諸人
岡山市御津矢知
赤磐郡五城村・葛城村・御津郡金川町・牧山村・宇垣村・宇甘東村・宇甘西村と合併して御津郡御津町(昭和28年4月1日)→御津郡御津町・児島郡灘崎町・岡山市が合併して岡山市(平成17年3月22日)
第18番札所

岡山市御津中畑(赤磐郡布都美村中畑 宝壽寺)
本尊 地蔵菩薩
祈りなば福寿も満つるほうじゅじ 仏の慈悲に限りなけれ
つぎ同村中畑へ十丁(約1,090メートル)
布都美村の一部(中畑・石上(佐野を含む))が御津郡御津町に編入して御津郡御津町(昭和31年9月30日)→御津郡御津町・児島郡灘崎町・岡山市が合併して岡山市(平成17年3月22日)
第36番札所

赤磐市坂辺(赤磐郡笹岡村坂辺)
本尊 准胝観世音菩薩
今は唯誠一つに祈るかな 坂のほとりの堂に参りて
つぎ小原へ七丁半(約818メートル) 下分へ八丁半(約927メートル)
笹岡村・軽部村・鳥取上村が合併して赤磐郡赤坂町(昭和28年3月1日)→布都美村の一部(合田)が赤磐郡赤坂町に編入して赤磐郡赤坂町(昭和31年9月30日)→赤坂町・山陽町・吉井町・熊山町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第37番札所

赤磐市小原(赤磐郡笹岡村小原)
本尊 千手観世音菩薩
めぐりきて小原の水をむすべかし 是ぞ仏のかじときくなる
つぎ下分へ六丁半(約709メートル)
笹岡村・軽部村・鳥取上村が合併して赤磐郡赤坂町(昭28年3月1日)→布都美村の一部(合田)が赤磐郡赤坂町に編入して赤磐郡赤坂町(昭和31年9月30日)→赤坂町・山陽町・吉井町・熊山町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第38番札所

赤磐市惣分(赤磐郡笹岡村下分)
本尊 文殊菩薩
なむ文殊慈悲の心にかみとしも分たずまもれ智惠のみ仏
つぎ惣分へ十四丁(約1,526メートル) 菖蒲山へ十二丁(約1,308メートル)
笹岡村・軽部村・鳥取上村・笹岡村が合併して赤磐郡赤坂町(昭28年3月1日)→布都美村の一部(合田)が赤磐郡赤坂町に編入して赤磐郡赤坂町(昭31年9月30日)→赤坂町・山陽町・吉井町・熊山町と合併して赤磐市(平17年3月7日)
第40番札所

赤磐市多賀(赤磐郡軽部村出屋)
本尊 薬師如来
三界の火宅を今はいでやなる 仏の道を覚る嬉しさ
つぎ菖蒲山へ十丁(約1,090メートル)打戻り 多賀の南へ十四丁(約1,526メートル)
軽部村・笹岡村・鳥取上村・笹岡村が合併して赤磐郡赤坂町(昭和28年3月1日)→布都美村の一部(合田)が赤磐郡赤坂町に編入して赤磐郡赤坂町(昭和31年9月30日)→赤坂町・山陽町・吉井町・熊山町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第41番札所

赤磐市多賀(赤磐郡軽部村菖蒲山西光寺)
本尊 阿弥陀如来
かげたのむ弥陀の光の西光寺 むみょうの闇を照らし給へや
軽部村・鳥取上村・笹岡村が合併して赤磐郡赤坂町(昭28年3月1日)→布都美村の一部(合田)が赤磐郡赤坂町に編入して赤磐郡赤坂町(昭31年9月30日)→赤坂町・山陽町・吉井町・熊山町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第42番札所

赤磐市多賀(赤磐郡軽部村多賀の南)
本尊 聖観世音菩薩
重き罪たが皆身にも有るとても 消えて軽部となるも嬉しき
つぎ大向ヒへ七丁半(約818メートル)
軽部村・鳥取上村・笹岡村が合併して赤磐郡赤坂町(昭和28年3月1日)→布都美村の一部(合田)が赤磐郡赤坂町に編入して赤磐郡赤坂町(昭和31年9月30日)→赤坂町・山陽町・吉井町・熊山町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第43番札所

赤磐市多賀(赤磐郡軽部村多賀大向ヒ)
本尊 阿弥陀如来
誓ひさへ四十八なる数多き 弥陀の慈悲こそはかり知られぬ
つぎ今井へ十四丁(約1,526メートル)
軽部村・鳥取上村・笹岡村が合併して赤磐郡赤坂町(昭和28年3月1日)→布都美村の一部(合田)が赤磐郡赤坂町に編入して赤磐郡赤坂町(昭和31年9月30日)→赤坂町・山陽町・吉井町・熊山町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第50番札所

赤磐市西軽部(赤磐郡軽部村西軽部)
本尊 千手観世音菩薩
運ぶなる歩みも軽き軽部なる 仏にすがる身こそたのしき
つぎ石ケ鼻本平へ一丁半(約164メートル)
軽部村・鳥取上村・笹岡村が合併して赤磐郡赤坂町(昭和28年3月1日)→布都美村の一部(合田)が赤磐郡赤坂町に編入して赤磐郡赤坂町(昭和31年9月30日)→赤坂町・山陽町・吉井町・熊山町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第51番札所

赤磐市西軽部(赤磐郡軽部村西軽部)
本尊 千手観世音菩薩
南無千手慈悲に限りの無しと聞く 我をも救え此の世先の世
つぎ町苅田上へ十五丁半(約1,690メートル)
軽部村・鳥取上村・笹岡村が合併して赤磐郡赤坂町(昭和28年3月1日)→布都美村の一部(合田)が赤磐郡赤坂町に編入して赤磐郡赤坂町(昭和31年9月30日)→赤坂町・山陽町・吉井町・熊山町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第52番札所

赤磐市町苅田(赤磐郡鳥取上村町苅田)
本尊 千手観世音菩薩
南無千手慈悲に限りの無しと聞く 我をも救え此の世先の世
つぎ下の観音堂へ三丁(約327メートル)
軽部村・鳥取上村・笹岡村が合併して赤磐郡赤坂町(昭和28年3月1日)→布都美村の一部(合田)が赤磐郡赤坂町に編入して赤磐郡赤坂町(昭和31年9月30日)→赤坂町・山陽町・吉井町・熊山町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
更新日:2018年03月01日