Fエリアの札所一覧
第20番札所相番

赤磐市石上(赤磐郡布都美村石上乢)
本尊 薬師如来
いしかみのたはの薬師のるりの壷 諸病もここにいゆる嬉しさ
つぎ観音院へ七丁半(約818メートル)
布都美村(石上・中畑の一部は御津郡御津町へ、合田の一部は赤磐郡赤坂町へ)と仁堀村は吉井町と合併して赤磐郡吉井町(昭和31年9月30日)→吉井町・赤坂町・熊山町・山陽町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第20番札所

赤磐市石上(赤磐郡布都美村石上・大松山妙光寺本堂)
本尊 阿弥陀如来
御仏の誓もたかき妙光寺かヽげて照らせ慈悲のともしび
布都美村(石上・中畑の一部は御津郡御津町へ、合田の一部は赤磐郡赤坂町へ)と仁堀村は吉井町と合併して赤磐郡吉井町(昭和31年9月30日)→吉井町・赤坂町・熊山町・山陽町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第21番札所
赤磐市石上(赤磐郡布都美村石上・大松山妙光寺 観音院)
本尊 聖観世音菩薩
観世音身をかずかずに分かちつつもらさですくへ此の世後の世
布都美村(石上・中畑の一部は御津郡御津町へ、合田の一部は赤磐郡赤坂町へ)と仁堀村は吉井町と合併して赤磐郡吉井町(昭和31年9月30日)→吉井町・赤坂町・熊山町・山陽町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第22番札所
赤磐市石上(赤磐郡布都美村石上・大松山妙光寺蓮上院)
本尊 地蔵菩薩
蓮のへにませる佛の中にだもむけんにかはる慈悲のたふとさ
布都美村(石上・中畑の一部は御津郡御津町へ、合田の一部は赤磐郡赤坂町へ)と仁堀村は吉井町と合併して赤磐郡吉井町(昭和31年9月30日)→吉井町・赤坂町・熊山町・山陽町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第23番札所

赤磐市小鎌(赤磐郡布都美村小鎌下分国広)
本尊 薬師如来
なむ薬師十二の誓ひあだならず 今も昔に変わりなければ
つぎ保堂へ九丁半(約1,036メートル)
布都美村(石上・中畑の一部は御津郡御津町へ、合田の一部は赤磐郡赤坂町へ)と仁堀村は吉井町と合併して赤磐郡吉井町(昭和31年9月30日)→吉井町・赤坂町・熊山町・山陽町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第24番札所

赤磐市小鎌(赤磐郡布都美村小鎌保堂)
本尊 地蔵菩薩
八つの苦をぬきて与ふる十の福 よの仏にもまさるなりけり
つぎ本村へ十丁(約1,090メートル)
布都美村(石上・中畑の一部は御津郡御津町へ、合田の一部は赤磐郡赤坂町へ)と仁堀村は吉井町と合併して赤磐郡吉井町(昭和31年9月30日)→吉井町・赤坂町・熊山町・山陽町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第25番札所

赤磐市小鎌(赤磐郡布都美村小鎌本村)
本尊 十一面観世音菩薩
ざいしょうをかり払うなる小鎌かな 仏のこころそのままにして
つぎ峠門野山へ十丁半(約1,145メートル)
布都美村(石上・中畑の一部は御津郡御津町へ、合田の一部は赤磐郡赤坂町へ)と仁堀村は吉井町と合併して赤磐郡吉井町(昭和31年9月30日)→吉井町・赤坂町・熊山町・山陽町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第26番札所

赤磐市小鎌(赤磐郡布都美村小鎌峠門野山地蔵堂)
本尊 地蔵堂延命地蔵
かどのさん名も延命と聞くからに 昔かはらぬ誓ひあふがん
つぎ作州峠観音堂へ二丁(約218メートル)
布都美村(石上・中畑の一部は御津郡御津町へ、合田の一部は赤磐郡赤坂町へ)と仁堀村は吉井町と合併して赤磐郡吉井町(昭和31年9月30日)→吉井町・赤坂町・熊山町・山陽町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第27番札所

赤磐市小鎌(赤磐郡布都美村小鎌作州峠観音堂)
本尊 十一面観世音菩薩
ちかひやま登りつめたる峠かな ふだらくこくをまのあたりみん
つぎ大師腰掛石 五丁半(約600メートル) 西勢実へ十五丁半(約1,690メートル)
布都美村(石上・中畑の一部は御津郡御津町へ、合田の一部は赤磐郡赤坂町へ)と仁堀村は吉井町と合併して赤磐郡吉井町(昭和31年9月30日)→吉井町・赤坂町・熊山町・山陽町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
更新日:2018年03月01日