「石の懸樋」パネル展終了しました。

写真提供:政田孝
平成21年度テーマ展「石の懸樋パネル展」 (終了しました)
期間
平成21年7月1日~8月31日
開催場所
赤磐市立熊山公民館 ロビー (赤磐市松木623 086-995-1360)
岡山県の東部、吉井川から田畑に水の恵みを得るべく、江戸時代に津田永忠らにより作られた田原用水。 この用水には数々の難所がありました。そのひとつが小野田川との交差点です。 川の上に水路用の石橋(懸樋)を通すという方法を用い、完成から290年間にわたり、石の懸樋は用水を支え続けました。
昭和57年、小野田川の改修に伴い石の懸樋はその働きをサイフォンに譲り、役目を終えましたがすぐ近くに移築復元され、現在は公園として整備されています。有りし日の石の懸樋の懐かしい写真や、解体中の貴重な写真、また、水路橋ならではの工夫された漆喰を見ることができます。
熊山公民館歴史講座 「石の懸樋から見た岡山藩の新田開発」
講師
元田原井堰資料館館長 政田 孝氏
開催日時
平成21年8月29日(土曜日) 13時30分~15時00分
開催場所
熊山公民館2階大集会室
講演参加料
無料(要予約) 086-995-1360 熊山公民館
たくさんのご参加ありがとうございました。
赤磐市山陽郷土資料館
086-955-0710
8時30分から17時30分
月曜日・祝祭日休館
更新日:2018年03月01日