全国火災予防運動
令和4年春季火災予防運動について(令和4年2月17日更新)
『おうち時間 家族で点検 火の始末』
令和4年3月1日(火曜日)~令和4年3月7日(月曜日)の間、全国一斉に春季火災予防運動が実施されます。
コロナ渦ということで対人による行事は実施できませんが、市民の皆様に届くよう様々な行事を実施します。
今一度、火の取り扱いや火災予防に関することを再確認していただき、安心安全な赤磐市を築きましょう。
行事予定につきましては、下記にあります「令和4年春季火災予防運動行事一覧」をクリックしてください。
令和4年春季火災予防運動行事一覧 (Excelファイル: 14.3KB)
令和3年秋季火災予防運動について(令和3年12月9日更新)
令和3年11月9日(火曜日)~令和3年11月15日(月曜日)の間、全国一斉に秋季火災予防運動が実施されました。実施した行事の一部を紹介します。
ホームセンターでの防火啓発
山陽地域のホームセンターに協力していただき、消火器や住宅用火災警報器を置いた防災ブースを設置しました。お客さんの目につきやすい場所に設置してもらうことで、たくさんの方に防火啓発をすることができました。
火災予防ガチャ
赤磐市消防本部の防災ルームにガチャを設置しました。ガチャの中には消防車の消しゴムやシャボン玉などのおもちゃと、おみくじを入れ、消防署へ見学に来た親子にガチャを回してもらいました。楽しみながら火災予防について知ってもらうことができました。
12月に入り、寒さが厳しい時期になりました。空気が乾燥し、暖房器具や火気を使用する機会が増えることから、住宅火災の発生が予想されます。明るい新年を迎えるためにも、火の元には十分注意しましょう!
赤磐市消防本部では令和4年3月1日(火曜日)~令和4年3月7日(月曜日)の間で行われる、春季火災予防運動に向けて準備を進めています。秋季火災予防週間に引き続き、行事を企画していますので楽しみにお待ちください。
令和3年秋季火災予防運動について(令和3年10月20日更新)
11月9日~15日の間全国一斉に秋季火災予防運動が実施されます。
これからの時期、暖房器具などの火気を取り扱う機会が多くなりますので、火の元には十分
気を付けましょう。
また、赤磐市消防本部では今年も色々な行事を予定しています。気になる行事はいつでも
気軽にお問い合わせください。
2021年全国統一防火標語
「おうち時間 家族で点検 火の始末」
令和3年秋季火災予防運動行事一覧 (Excelファイル: 22.1KB)
令和3年春季火災予防運動について
令和3年3月1日~3月7日の間全国一斉に春季火災予防運動が実施されます。
全国統一防火標語
「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」
赤磐市消防本部においても様々行事が行われます。
令和3年赤磐市防災標語
「声と手で 隣へつなぐ 共助の輪」
今年に入り火災が多発しています。いまいちど、火の取り扱いには十分注意して、火災予防に努めましょう。
岡山県でもコロナウイルスの感染が増加しています。三密を避けマスクの着用、消毒を徹底し感染予防に努めるとともに、消毒用アルコールの取り扱いにも併せてご注意下さい。
令和2年秋季火災予防運動について

「その火事を、防ぐあなたに、金メダル」
令和2年11月9日から11月15日の間、秋の火災予防運動が実施されます。
赤磐市消防本部では、火災予防運動期間中にさまざまな行事を計画しています。
火災予防について再確認していただき、地域に根付いた防災活動を行っていきたいと考えています。
行事予定については、下記にありますリンク「行事一覧」をクリックしてください。
また、行事実施後は、ページを随時更新していきます。
令和2年春の全国火災予防運動について
「ひとつずつ、いいね!で確認、火の用心」
令和2年3月1日から3月7日の間、春の火災予防運動が実施されます。
赤磐市消防本部では、火災予防運動期間中にさまざまな行事を計画していましたが、新型コロナウイルスの影響から、縮小して実施します。
火災予防について再確認していただき、地域に根付いた防災活動を行っていきたいと考えています。
行事予定については、下記にありますリンク「行事一覧」をクリックしてください。
また、行事実施後は、ページを随時更新していきます。
あかいわecoマルシェ×消防フェス!
あかいわecoマルシェ×消防フェス!が11月10日、あかいわエコプラザと赤磐市消防署で開催されました。
昨年を上回る来場者で大盛況!!ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました。
イベントを通じて、防災意識を高め、子どもたちの笑顔を守っていかなければと再認識することができました。
それぞれのブースの様子は、写真でご確認ください。
オープンニングセレモ二ーの様子。山陽桜保育園の園児たちは元気いっぱいでした!
岡山市消防局のヘリコプター飛来!みんな大興奮!
放水体験。未来の消防士を予感させます。
ホースボーリング。重たいホースを上手に転がしていました。
ハイ、チーズ!親子で楽しそうですね。
青空のもと、救急講習を実施!子どもたちは、蘇生法より蘇生人形に興味津々。
119番通報を体験。言葉で伝えるのって意外と難しい!
ミニ消防車に乗車。出発、進行!大行列の人気ブースでした。
女性消防団の活躍。高校生のボランティアの方、ありがとうございました。
消防団の方々、日曜日にもかかわらずありがとうございました。
小さな救助隊員!将来は消防士かな?
ゾウさんに興味津々。職員が入っているのでは?との質問にパオーンと答えていた。
フィナーレは、磐梨中学校の吹奏楽部による演奏。アンコールはパプリカの演奏!
パプリカで踊る動物と女性職員。普段見せない姿に思わずシャッターを切った。
防火ゴミ拾いを行いました
令和元年11月21日、赤磐市松木地内で防火ゴミ拾いを行いました。放火は捨ててあるゴミなどに火を点け、火災に至るケースがあります。
平成31年春の全国火災予防運動について
画像は昨年行われた公開訓練後の集合写真
「忘れてない?サイフにスマホに、火の確認」
平成31年3月1日から3月15日の間、春の火災予防運動が実施されます。
赤磐市消防本部では、火災予防運動期間中にさまざまな行事を計画しています。
火災予防について再確認していただき、地域に根付いた防災活動を行っていきたいと考えています。
行事予定については、下記にありますリンクをクリックしてください。
また、行事実施後は、ページを随時更新していきます。
平成31年春の火災予防運動行事内容 (Excelファイル: 13.2KB)
公開消防訓練を実施しました!
「地震がきたー!!」
「ハンカチを口に当て、避難しています。みんなとっても上手です。」
「これから救出に向かいます。がんばれ、消防隊員!」
ホームページや広報などでは、おなじみの女性消防職員。ほんとによく働きます。
円光寺区で防火講習会を行いました!
平成31年3月2日、赤磐市円光寺公民館で円光寺区民を対象に防火講習会を実施しました。
動画などを使用した講演や、避難訓練と水消火器による消火体験、燃焼実験などを実施しました。講習会に参加した方から、「自宅の住宅用火災警報器を点検してみる。」、「消火器の点検とコンセントの掃除などをしてみる。」などの声が聞こえ、大変有意義な講習会になりました。
避難訓練の様子。頭を下げ、ハンカチを口に当て静かに避難しています。
電球で火災が発生するか実験しています。
消火器の使い方を体験しています。力のない方でも持ち上げずに使用できます。
住宅用火災警報器及び防火に対するパンフレット配り(北出張所)
来店する買い物客を対象に、住宅用火災警報器のパンフレット及び防火に関するパンフレットを配布しました。
多くの買い物客が足を止め、配布するパンフレットの説明に耳を傾けていました。住宅用火災警報器の有用性と特に維持管理について、多くの方が興味を示していました。また吉井川付近の住民の方々は、7月の西日本豪雨災害の時、初めて自分の避難所を知ったという話をしていました。
今回の広報活動が、目的である住宅用火災警報器の有用性の再認識と設置率の向上、そして近年異常気象による災害に対する防災意識の向上に繋がればと思っています。
住宅用火災警報器の電池交換は10年が目安です!
異常気象による災害は、いつ起こるかわかりません!
だいぶ暖かくなってきましたね・・。
防火ボランティアを行いを行いました!
いざ!ゴミ拾いに出発!
平成31年3月5日の9時から、防火ボランティアとして県道沿いを中心に、赤磐市消防本部周辺のゴミ拾いを行いました。
約1時間かけて空き缶やペットボトル、たばこの燃えカスなど大量のごみを拾いました。その量なんと、ゴミ4袋分!!プラス空き缶1袋分!!
ポイ捨てダメ!
タバコのポイ捨ては、火災につながりかねません。と、いうより火災に関係なく、ゴミを外に捨ててはいけません!!!
ゴミは・・・・・・・ゴミ箱へ!!
ポイ捨てダメ、ダメ!
「ポイ捨ては・心を汚し・街汚す」
赤磐市消防本部は、火災のない美しい街づくりを目指しています。
住宅用火災警報器街頭キャンペーンを実施しました!
住宅用火災警報器の設置率向上及び設置後10年を経過する住宅用火災警報器の電池交換について多くの市民へ広報するため、ザグザグ周匝店、セブンイレブン赤磐周匝店の出入口付近及び駐車場において、婦人防火クラブ員及び予防課員が、買い物に訪れた市民に対し、住宅用火災警報器のパンフレット等を配布しました。
当日は天候に恵まれ、多くの市民が訪れ、パンフレットを受け取った市民の中には住宅用火災警報器について質問をする姿があり、婦人防火クラブの参加により、より地域に密着した街頭キャンペーンになりました。
さらに、今回の実施場所は交通量が多い国道に面しており、「火の用心」と書かれたのぼり旗を持って行ったため、運転中の運転手を含め、多くの市民に対して防火・防災意識の高揚につながる広報になったと思います。
山火事防止街頭キャンペーンを実施しました!
「忘れない・豊かな森と・火の怖さ」
平成31年2月26日(火曜日)、おかやまコープおよびエディオン山陽店駐車場内で、山火事防止街頭キャンペーンを県民局、消防団及び婦人防火クラブ、並びに赤磐市防火協会及び農林課など多数の機関と協力して行いました。
多数の来店者に、山火事防止のパンフレットやティッシュを配布することができ、有意義なキャンペーンとなりました。
空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。外での火気の取り扱いには、十分注意してください。
住宅用火災警報器及び防火に対するパンフレット配り
平成31年2月24日(日曜日)13時30分から14時30分の間、マックスバリュ桜が丘店駐車場で住宅用火災警報器に関するパンフレットを手渡し、119番通報の模擬体験を行いました。一言声を掛けることによって、春の火災予防運動が始まることや住宅用火災警報器の電池交換についての会話ができ、住民とのコミュニケーションをとる良い機会になったと思います。<o:p></o:p>
住宅用火災警報器は、経過約10年で電池交換が必要となります。設置されている住宅にお住まいの方は、今一度確認するようよろしくお願いします!!
お忙しいところ足を止めていただき、ありがとうございました!
119通報を体験!!
平成30年秋の火災予防運動の結果
平成30年、秋の火災予防運動は無事に終了しました。関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
事業所店頭防火啓発
平成30年11月10日、TUTAYA山陽店で消防車の展示、水消火器体験や119番通報などの広報活動を行いました。子供たちは目を輝かせながら、真剣な眼差しをしていました。
この広報が、市民の防災意識の向上や火災のない街づくりに繋がることを願います。
たくさんの人が来てくれるかな?
女性職員も大活躍です。
公開消防訓練
消防隊の進入です。
煙の中の急いで避難しています。
防火あいさつ運動
平成30年11月9日から11月15日までの間、朝の通勤等で消防署の前を通行する方々に、火災予防週間中であることをアピールするため、防火服等を着て旗を振る「防火あいさつ運動」を行いました。
多くの方に火災予防週間を知ってもらい、赤磐市が災害の少ない安心安全な街になってくれればと思います。
虹に負けず目立っています。
みなさん、注目!
「住宅用火災警報器」設置・維持推進街頭キャンペーン
平成30年11月14日(水曜日)、赤磐市内のコンビニエンスストア駐車場にて婦人防火クラブ員と合同で、住宅用火災警報器設置推進キャンペーンを実施しました。
多くの買い物に来た方に、住宅用火災警報器の設置の必要性や10年経過した住宅用火災警報器の電池の取替をすることなど、広く広報することができました。
公開消防訓練
平成30年11月15日、山陽小学校で公開消防訓練を行いました。
避難訓練、公開訓練、放水体験や車両見学などの内容で行い、消防士の仕事を、少しでも理解してもらえたのではないかと思います。
赤磐市の将来を担う子どもたちに、「夢は消防士!」と言ってもらえるようこれからも努力していきます。
集中して見学しています!
2階からロープやカラビナを使って降りてきます。
消防車は大人気!子どもたちの目は輝いていました。
「住宅用火災警報器」設置・維持推進街頭キャンペーン
来店する買い物客に、住宅用火災警報器の設置率向上と重要性を説明しながらパンフレット配布をし、通信指令室員と協力して119番模擬通報訓練を行いました。
既に住宅用火災警報器を設置している家庭には、機器の設置から10年以上経過したものに対する適正な維持・管理を促しました。
119番模擬通報訓練では、訓練前は「なにを伝えればいいのかわからない。」と言われていた人も、訓練後には「聞かれたことに答えるだけでいいんですね。」と、通報に対して不安を解消することができました。
電池式の「住宅用火災警報器」は設置後10年が電池交換の目安です!
119番通報は、慌てず落ち着いて行ってください。
公民館祭り
平成30年11月10日、赤磐市立熊山公民館で公民館祭りが開催され、あわせて「まちかど防災キャンペーン」を実施しました。
防火相談所の開設、119番通報の体験、水消火器による消火体験の内容で実施し、多くの住民に参加してもらうことができました。実際に体験してもらうことで、消火や通報する大変さを知ってもらえたと思います。
「忘れてない?サイフにスマホに火の確認」を忘れず、火の取り扱いには十分注意してもらいたいと思います。
相談にこたえる職員。
「えーい!」水消火器を上手に使えたかな?
消防フェスの開催
ふれあい消防フェス2018が、平成30年11月11日、赤磐市消防本部で開催されました。
各ブースで様々なイベントが行われ、子どもたちにとって良い思い出になったのではないかと思います。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
岡山市消防局ヘリコプター「ももたろう」との合同訓練。ヘリコプターはかっこいい!
放水体験は、大盛況でした。じょうずにボールに当てていました。
ちびっこ救急隊員の誕生です。
未来の消防士さんたち。大きくなったら赤磐市消防署に帰ってきてくださいね。
いちょうの森こども園での演劇型消防訓練
消防士さん、かっこいい!
とても上手に消火器を使うことができました。
みんなで「はい、チーズ!」
赤磐市防火ポスターの展示
10月24日(水曜日)に、赤磐市防火ポスター審査会を開催し、優秀作品5点を赤磐市桜が丘いきいき交流センターへ平成30年11月9日(金曜日)から11月15日(木曜日)まで掲示します。
各賞受賞者については2018消防ニュースに掲載しています。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
消防本部 消防総務課 総務係
〒709-0807 岡山県赤磐市津崎114
電話:086-955-2245
ファックス:086-955-7673