あかいわ歴史年表(昭和)

昭和28年(1953年)
- 山陽町が誕生
- 赤坂町が誕生
- 広報紙「報道赤坂」創刊号発行
- 熊山町が誕生
昭和29年(1954年)
- 山陽高等学院開校
- 赤坂町役場新庁舎完成
- 広報「熊山」創刊号発行
- 吉井町が誕生
昭和30年(1955年)

熊山橋が竣工
- 山陽町公民館(旧高陽青年学校校舎)移転・開設
- 南方遺跡発掘調査開始
- 熊山橋が竣工
- 旧布都美村の一部を編入合併
昭和31年(1956年)
- 第1回成人式を開催(旧熊山町)
- 史跡「熊山遺跡」が国の文化財に指定
- 仁堀村・布都美村を合併
昭和32年(1957年)
- 小瀬木簡易水道が給水開始
- 稲蒔簡易水道が給水開始
昭和33年(1958年)
- 第1回町民体育大会開催(旧山陽町)
- 可真下・沢原・勢力の簡易水道が給水開始
- 是里診療所開設
昭和34年(1959年)
- 石蓮寺十三層塔が県の文化財に指定
- 旧磐梨女学院の校舎を磐梨中学校へ移築
昭和35年(1960年)
- 戸屋簡易水道給水開始
- 吉井町商工会、森林組合設立
昭和38年(1963年)
- 全国優良町として表彰(旧赤坂町)
- 吉井川水系大洪水発生
昭和39年(1964年)
- 農業構造改善パイロット事業完成(是里地区ブドウ園46ヘクタール)
昭和41年(1966年)
- 岡山県立農業試験場、設置決定
昭和42年(1967年)
- 学校給食共同調理場(給食センター)完成(旧赤坂町)
- 町立熊山病院が完成
昭和43年(1968年)
- 岡山県立農業試験場、県立農業大学校設立
- 文化協会が発足し、第1回文化祭を開催(旧熊山町)
- 児童館完成(旧吉井町)
昭和44年(1969年)
- 県営山陽団地埋蔵文化財発掘調査開始
- 赤坂町章制定
昭和45年(1970年)
- 県営山陽団地宅地造成工事開始
- 第1回体力つくり町民体育大会開催(旧山陽町)
- 広域簡易水道工事が完成
- 農業振興地域指定(旧吉井町)
昭和46年(1971年)
- 農業振興地域指定(旧山陽町)
- 赤坂中央公民館完成
- 熊山町章が決定
昭和47年(1972年)
- 山陽町体育協会発足
- 第1回公民館祭り開催(旧赤坂町)
- 集中豪雨で河川氾濫、浸水家屋60数戸、冠水田畑約60ha
- 体育協会が発足し、第1回町民体育大会を開催(旧熊山町)
- 広域市町村圏(東備圏域)発足、加入
昭和48年(1973年)
- 町人口1万人突破(旧山陽町)
- 第1回町民体育祭開催(旧赤坂町)
昭和49年(1974年)
- 備前国分寺跡発掘調査開始
- 学校給食共同調理場完成(旧吉井町)
昭和50年(1975年)
- 町章制定(旧山陽町)
- 役場新庁舎・保健センター完成(旧山陽町)
- 町民野球場が完成(旧熊山町)
- 隣保館(文化会館)完成
昭和51年(1976年)
- 町民グランド及び町立体育館移転完成(旧山陽町)
- 岡山白陵中・高等学校が開校
昭和52年(1977年)
- 町花、町木、町民憲章制定(旧山陽町)
- 結核対策優良町として全国表彰(旧赤坂町)
- 熊山町役場新庁舎が完成
昭和53年(1978年)
- 茶臼山古墳、国指定史跡に認定
- 中国古代資料館(後の山陽町郷土資料館)完成
- 中央公民館完成
昭和55年(1980年)
- 赤坂町役場新庁舎完成
- 吉井町役場新庁舎完成
昭和56年(1981年)
- 町花、町木、町鳥、町民憲章制定(旧吉井町)
昭和58年(1983年)
- 桜が丘運動公園完成
昭和59年(1984年)
- 第1回赤坂町ふるさと祭り開催
昭和60年(1985年)
- 町民グランド完成(旧吉井町)
- 株式会社是里ワイン醸造場設立(第3セクター)
昭和61年(1986年)
- 町民会館完成(農村環境センター、武道館、保健センター)(旧吉井町)
- 城山公園開園
昭和62年(1987年)
- 千光寺(中島)所有「吉備前四耳大壺」が国重要文化財に指定
- 総合公園文化財発掘調査開始
- 町民憲章制定、町花「さくら」・町木「まつ」指定(旧熊山町)
昭和63年(1988年)
- 町花「サツキ」町木「カイヅカイブキ」に決定(旧赤坂町)
- 第1回さくら祭り開催(旧赤坂町)