Gエリアの札所一覧
第44番札所

赤磐市今井(赤磐郡軽部村今井の中屋)
本尊 薬師如来
へだて無き慈悲の心のなかやなる仏にすがれ願もみたなん
つぎ北佐古田へ十丁半(約1,145メートル)
軽部村・鳥取上村・笹岡村が合併して赤磐郡赤坂町(昭和28年3月1日)→布都美村の一部(合田)が赤磐郡赤坂町に編入して赤磐郡赤坂町(昭31年9月30日)→赤坂町・山陽町・吉井町・熊山町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第45番札所

赤磐市北佐古田(赤磐郡軽部村北佐古田の今村)
本尊 薬師如来
軽部なる佐古田の薬師あふげかし るりの光に罪も消えなん
つぎ南佐古田へ三丁(約327メートル)
軽部村・鳥取上村・笹岡村が合併して赤磐郡赤坂町(昭和28年3月1日)→布都美村の一部(合田)が赤磐郡赤坂町に編入して赤磐郡赤坂町(昭和31年9月30日)→赤坂町・山陽町・吉井町・熊山町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第46番札所

赤磐市南佐古田(赤磐郡軽部村南佐古田)
本尊 薬師如来
はるばるとめぐる南の佐古田にも 薬師ぞいます十二しんしょう
つぎ石蓮寺へ十六丁(約1,744メートル)
軽部村・鳥取上村・笹岡村が合併して赤磐郡赤坂町(昭和28年3月1日)→布都美村の一部(合田)が赤磐郡赤坂町に編入して赤磐郡赤坂町(昭和31年9月30日)→赤坂町・山陽町・吉井町・熊山町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第47番相番札所

赤磐市酌田(赤磐郡小野田村酌田)
本尊 地蔵菩薩
誰も皆幾千代かけてむすぶらん酌めどもつきぬのりのはな水
小野田村・豊田村・可真村・和気郡熊山村(弓削を除く)が合併して赤磐郡熊山町(昭和28年12月15日)→赤磐郡熊山町の一部(大字弥上のうち山の池)が赤磐郡万富町へ編入(昭和29年6月1日)→熊山町・吉井町・赤坂町・山陽町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第47番札所

赤磐市石蓮寺(赤磐郡可真村石蓮寺)
本尊 千手観世音菩薩
平満の石にはちすのさくと聞く 誓ひも高き十三の塔
つぎ宮口へ三十丁(約3,270メートル)
可真村・小野田村・豊田村・和気郡熊山村(弓削を除く)が合併して赤磐郡熊山町(昭和28年12月15日)→赤磐郡熊山町の一部(大字弥上のうち山の池)が赤磐郡万富町へ編入(昭和29年6月1日)→熊山町・吉井町・赤坂町・山陽町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第48番札所

赤磐市東軽部(赤磐郡軽部村東軽部宮口)
本尊 阿弥陀如来
弥陀の手にすがりて詣る宮の口 是れぞ浄土と知るや知らずや
つぎ宝地へ六丁半(約709メートル)
軽部村・鳥取上村・笹岡村が合併して赤磐郡赤坂町(昭和28年3月1日)→布都美村の一部(合田)が赤磐郡赤坂町に編入して赤磐郡赤坂町(昭31年9月30日)→赤坂町・山陽町・吉井町・熊山町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
第49番札所

赤磐市東軽部(赤磐郡軽部村東軽部宝地)
本尊 大日如来
芽出度けれ地の名も此処は宝地なれ 我れにも与へ慈悲の宝を
つぎ石ケ鼻へ六丁半(約709メートル)
軽部村・鳥取上村・笹岡村が合併して赤磐郡赤坂町(昭和28年3月1日)→布都美村の一部(合田)が赤磐郡赤坂町に編入して赤磐郡赤坂町(昭和31年9月30日)→赤坂町・山陽町・吉井町・熊山町と合併して赤磐市(平成17年3月7日)
更新日:2018年03月01日