展示品の紹介

縄文土器

縄文土器
《概要》
ふりがな じょうもんどき
出土地域 南方
出土遺跡 南方前池遺跡(みなみがたまえいけいせき)
時期 縄文時代晩期

 

縄文土器は粘土を焼いて作った焼き物の一種で、今から約13000年前に初めて作られました。この時代の土器の表面には縄の文様が残されていることが多いので縄文土器と呼ばれています。

南方前池遺跡の土器は口縁部(こうえんぶ)に帯状に粘土紐(ねんどひも)が巡らされ、その上にヘラなどを用いて細かい文様が施されていることが特徴です。このような特徴を持つ土器は縄文時代晩期でのみ認められるため、時期決定の一つの基準になっており、考古学の研究で重要な資料となっています。

なお、南方前池遺跡は現在、岡山県指定史跡として池底に保存されています。現地には看板も立てられています。

分銅形土製品

hundougatadoseihin
《概要》
ふりがな ふんどうがたどせいひん
出土地域 山陽
出土遺跡 用木山遺跡(ようぎやまいせき)
時期 弥生時代中~後期

 

分銅形土製品は粘土を焼いて作ったもので、岡山県では県南部を中心に見つかっています。江戸時代に使用されたおもりである分銅(2枚のイチョウの葉を上下対称にしてつなげたような形)に似ているため、このように呼ばれています。なお、岡山県の分銅形土製品は半円形や波状の文様が描かれていることが多いです。

写真の分銅形土製品の破片は下半部が欠損していますが、本来は分銅のような形であったと考えられます。残存部の最大長は3.6センチメートル、最大幅は4.1センチメートルです。この破片の表面には目、鼻、口、眉が竹串のような先の尖った道具を用いて描かれています。このような顔の表現を確認できるものは岡山県ではあまり見つかっていません。用途ははっきりと分かっていませんが、おまつりの時に使用されたと考えられています。

石包丁

ishiboutyou
《概要》
ふりがな いしぼうちょう
出土地域 山陽
出土遺跡 用木山遺跡
時期 弥生中~後期

 

石包丁は稲などの穀物を収穫する時に使用された石製の道具のことで、岡山県では石を打ち欠いて作った打製石包丁と石を磨いて作った磨製石包丁が見つかっています。これらは朝鮮半島から日本に稲作とともに伝来したと考えられています。

写真の資料は長さ16.0cm、幅5.3cmを測る長楕円形の打製石包丁です。素材には香川県でよくとれるサヌカイトを使用しています。この石包丁は6本の打製石包丁と一緒にきれいに並べて置かれた状態で見つかり、穀物の収穫に備えて格納されていた可能性があると考えられています。なお、この打製石包丁が見つかった用木山遺跡からは磨製石包丁も見つかっています。

石鏃

sekizoku
《概要》
ふりがな せきぞく
出土地域 山陽
出土遺跡 用木山遺跡(ようぎやまいせき)
時期 弥生時代中期

 

石鏃は矢の先端に装着する石製の鏃(やじり)のことで、縄文時代から弥生時代を通じて使用されました。一般に小型のもの(全長3cm未満・重さ2g未満)が多いですが、弥生時代に入ると大型のもの(全長3cm以上・重さ2g以上)も出現します。主に狩猟に用いられますが、大型のものは戦闘用として使用された可能性も考えられています。

用木山遺跡では1328点の石鏃が見つかりました。香川県で産出されるサヌカイトを素材とした打製石鏃が主体をなしています。形は二等辺三角形状のもの(平基式、写真上段)や基部に抉りを入れたもの(凹基式、写真中段)が多く、数は少ないですが基部に茎が付いたようなもの(有茎式、写真下段)も見つかっています。見つかった石鏃の大半は長さ1.5~3cm・重さ0.5~2g程度の小型のものであり、用木山遺跡に住んでいた人々が狩猟活動などを活発に行っていたと考えられます。

太型蛤刃石斧

hamaguriba
《概要》
ふりがな ふとがたはまぐりばせきふ
出土地域 山陽
出土遺跡 用木山遺跡
時期 弥生時代中~後期

 

太型蛤刃石斧は石を磨いて作った磨製石器の一種で、木製の柄に装着して木を伐採するときに使用されたと考えられています。石斧を側面から見ると、刃の部分(刃部)が口を閉じた蛤の形に似ているため、蛤刃石斧と呼ばれています。この石斧のルーツは朝鮮半島にあり、稲作と共に日本に伝来したと考えられています。

写真の資料は長さ12.5cm、幅5.8cmを測る長方形状の太型蛤刃石斧です。素材には砂岩を使用しています。この石斧は全面をよく磨いて仕上げられており、刃部には使用した際に生じたと考えられる刃こぼれが見られます。

なお、この資料が見つかった用木山遺跡からは朝鮮半島にルーツを持ち、木などを加工する時に使用されたと考えられる扁平片刃石斧や柱状石斧などの磨製石斧も出土しています。

特殊器台形土器

tokusyukidai
《概要》
ふりがな とくしゅきだいがたどき
出土地域 山陽
出土遺跡 便木山遺跡
時期 弥生時代後期

 

特殊器台形土器は集落で使用された器台(上に壺などを載せる台)が大型化したもので、土管のような形をしています。その高さはおよそ1mにも及び、表面には鋸歯文(三角形を連続させた文様)や弧帯文(渦のような形の文様)などが描かれ、赤色の顔料が塗られています。特殊壺形土器(大形で底に穴の開いた実用性のない土器)と共に葬送祭祀で使用されたと考えられており、弥生時代後期の葬送祭祀について考えるうえで欠かせない資料です。大半は吉備地域で見つかっており、古墳時代初めごろには円筒埴輪へと姿を変えると考えられています。

写真は脚の部分です。便木山遺跡には土壙墓群があり、この墓域内にある溝状遺構から出土しました。上部を大きく欠損しており、残存部の高さはおよそ18cmです。突帯(帯状に貼り付けられた粘土紐)と突帯の間の部分には沈線(細い直線状の文様)が幾重にも施され、表面全体に赤色の顔料が塗られています

方格規矩鏡

houkakukiku
《概要》
ふりがな ほうかくきくきょう
出土地域 山陽
出土遺跡 用木2号墳(ようぎにごうふん)
時期 弥生時代後期~古墳時代前期

 

方格規矩鏡は中国の漢の時代に製作された鏡(漢鏡)の一種houkakuで、鏡の裏面中央にある鈕(持ち手である丸い部分)を囲むように施された方形の区画(方格)とその周囲にある定規(規)のような「T」字形・「L」字形の文様とコンパス(矩)のような「V」字形の文様を特徴とする青銅鏡です。中国で作られた鏡だけではなく、日本で模倣した鏡も見つかっています。

写真の資料は直径9.8cmを測り、中国で製作されたものと考えられています。この鏡は墳頂部に作られた土壙墓の床面から出土しました。鏡が出土した周辺の赤色顔料が特に鮮明であることなどから被葬者の頭部付近に副葬されたと考えられています。文様がほとんど見えないくらい摩滅しており、長期にわたって保有・使用されたと考えられています。

写真の鏡は北部九州から瀬戸内地域などへの漢鏡の拡散が始まった初期の段階で入手されたものと考えられており、用木2号墳の被葬者がそれをいち早く入手できるだけの権力や北部九州といった他地域との結びつきを有していたことを示しています。

また、本古墳の南東墳端部に作られた土壙墓からは北部九州製と考えられる小形の仿製鏡(ぼうせいきょう、中国製の青銅鏡を模倣して製作された鏡)が1面出土しています。

楽浪系土器

rakurou
《概要》
ふりがな らくろうけいどき
出土地域 河本
出土遺跡 門前池東方遺跡
時期 弥生時代後期

 

写真の資料は口径10.5cm、高さ6.5cmを測る円筒形の筒杯形土器です。これは日本の弥生土器には見られないもので、紀元前108年に朝鮮半島北部に設置された楽浪郡で製作された土器の影響を受けています。この土器は底部と胴部を別々に作った後にそれぞれを貼り付けて成形されています。この成形技法は楽浪土城から出土した筒杯形土器にも認められるもので、この土器が朝鮮半島との交流を考える上で重要な資料であることを示しています。なお、この土器が出土した門前池東方遺跡では古墳時代のオンドル状遺構など、他の朝鮮半島系の遺物や遺構も検出されています。

画像鏡

gazoukyo
《概要》
ふりがな がぞうきょう
出土地域 正崎
出土遺跡 正崎2号墳
時期 古墳時代中期

 

画像鏡は裏面に神人、龍虎、車馬、神人歌舞などが表現された青銅製の鏡です。後漢から三国時代に中国で製作されたものが日本にもたらされ、それを模倣して日本でも製作されたと考えられています。

写真の資料は径21.4cmを測り、中国の画像鏡を模倣して日本で製作されたと考えられています。この鏡は棺内の被葬者の頭部付近に副葬されていました。裏面には神仙や車馬が描かれています。

正崎2号墳では古墳時代中期ごろの地域の首長層の活動を示す武具や馬具などの多くの優品が1つの石室から見つかっています。この鏡を含めた正崎2号墳出土品は古墳研究の重要な位置を占める貴重な資料と評価され、県の重要文化財に指定されています。

三環鈴

sankanrei
《概要》

ふりがな

さんかんれい
出土地域 正崎
出土遺跡 正崎2号墳
時期 古墳時代中期

 

三環鈴は3つの鈴を環でつないだ青銅製品のことで、日本ではあまり見つかっていない珍しいものです。

写真の三環鈴は径3cmの環に径5.5cmの鈴が繋げられており、岡山県内で見つかっている唯一の例です。この資料は棺の外側に副葬されていました。それぞれの鈴の表面には幅0.5cmほどの口が付けられています。鈴の中には小石が入っており、動かすことで音色を奏でます。用途については未だによく分かっていませんが、馬具であると考えられています。

なお、本資料は古墳研究の重要な位置を占める貴重な資料であると評価され、正崎2号墳出土品として県の重要文化財に指定されています。

 

雁木玉

gangidama
《概要》
ふりがな がんぎだま
出土地域 山陽
出土遺跡 岩田14号墳
時期 古墳時代後期

 

雁木玉は縞模様の入ったガラス製の玉のことで、日本では21点しか見つかっていない珍しいものです。そのルーツは西アジアにあるとされ、朝鮮半島を経由して日本にやってきたと考えられています。

写真の雁木玉は直径1.1cm、高さ0.8cmを測り、岡山県内で現物を確認することができる唯一の例です。玉の表面には白、緑、黄、赤の4色が斜め縞状に配色されています。この雁木玉は岩田14号墳の被葬者と朝鮮半島の関係をうかがわせる重要な資料です。なお、この玉が見つかった岩田14号墳は現在、児童公園の一部として保存されています。

単龍環頭大刀

kantoutati
《概要》
ふりがな たんりゅうかんとうたち
出土地域 山陽
出土遺跡 岩田14号墳
時期 古墳時代後期

 

環頭大刀は古墳時代の装飾付き大刀の一種で、柄頭が環状に作られていることが特徴です。

写真の資料は単龍環頭大刀の柄で、残存長22センチメートルを測ります。直径6.8センチメートルの楕円形の外環は銅地に金を張ったもので、その中には写真右側を向いた一匹の龍の頭部が表現されています。この頭部は立体的に表現されており、眼の縁には朱が施されています。柄には銀線が巻かれ、当時は金と銀の荘厳な大刀だったことがうかがえます。

この資料は百済の武寧王(523年没)の陵墓から出土した大刀の柄頭と表現が似ており、武寧王の大刀を模して製作されたと考えられています。朝鮮半島からの影響を物語る重要な資料といえます。なお、岩田14号墳からはもう一振、単龍環頭大刀が出土しています。

小枝2号墳出土装飾付陶棺

小枝2号墳出土装飾付陶棺
《概要》
ふりがな こえだにごうふんしゅつどそうしょくつきとうかん
出土地域 福田
出土遺跡 小枝2号墳
時期 古墳時代後期(約1400年前)

陶棺は粘土を焼いて作った棺(ひつぎ)で、岡山県と近畿地方でよく使用されました。

この陶棺は、山中で、破片の一部が地面から露出しているところを地元の人が発見しました。長さは172センチメートル、幅は62センチメートル、高さは88~90センチメートルです。蓋(ふた)は家の屋根に形が似ており、底には筒状(つつじょう)の脚(あし)が付いています。

この陶棺の一番の特徴は身と蓋に付けられた装飾です。身には蓮(はす)のつぼみに似た文様が3本あり、蓋には丸の形をした文様が2つあります。このような陶棺は珍しいため県の重要文化財に指定されています。

銅印

douinn
《概要》
ふりがな どういん
出土地域 馬屋
出土遺跡 備前国分寺跡
時期 平安時代中期

 

銅印とは銅製の鋳造印のことで、岡山県では平成21年の時点で6点見つかっています。

写真の資料は3.1cm四方の正方形の印面に「常」という文字が陽刻された銅印です。この銅印は僧房から出土したもので、高さは3cmを測ります。持ち手である紐には径0.5cmの紐孔がみられ、紐の基部には4~5条の刻線が施されています。

この銅印は一字印であることや紐・印面の形態から私印と考えられています。印面に刻まれた「常」という文字は「常行」や「常行堂」などの仏教関連の用語に由来する可能性や「常■」のような人名の一字に由来する可能性があると考えられています。

文字瓦

kawara
《概要》
ふりがな もじがわら
出土地域 馬屋
出土遺跡 備前国分寺跡
時期 奈良時代

 

写真の資料は講堂ないし回廊で使用された可能性のある平瓦の破片です。残存部最大長は約20cm、残存部最大幅は約16cmを測ります。

この瓦の大きな特徴は右端から3行にわたって文字が刻まれていることです。文字は右から見て1行目が「男奴床■」、2行目が「之田奈比」、3行目が「■召志良」であり、さらに左に2行程度続く可能性があります。これらの文字は瓦を焼く前に刻まれたことが分かっています。前後が欠けているため刻まれた文字の意味は分かりませんが、奈良時代の文字資料として非常に貴重な資料といえます。

 

 

泥塔

deitou
《概要》
ふりがな でいとう
出土地域 馬屋
出土遺跡 備前国分寺跡
時期 古代

 

泥塔は粘土で塔を模して作られた土製品のことです。岡山県内の泥塔は断面が方形あるいは円形で2つの型を合わせて成形するものと、断面が扁平で1つの型を粘土板に押しつけて成形するものに分類されています。前者の方が後者よりも時期的に古いと考えられています。

写真の泥塔は講堂北東部から出土したもので、残存長は4.5cm、残存幅は2.8cmを測ります。表裏に三層の層塔が表現されていますが、下部が欠損しているため、本来何重の層塔であったのかは不明です。この資料は表裏の層塔表現が対称的になっていないことから2つの型を合わせて成形されたと考えられています。用途としては貴族が祈願や供養のために作らせて寺に納めさせたと考えられています。

周匝茶臼山城跡出土の銅銭

dousen
《概要》
ふりがな すさいちゃうすやまじょうあとしゅつどのどうせん
出土地域 周匝
出土遺跡 周匝茶臼山城跡
時期 中世

 

銅銭とは銅で作られた貨幣のことで、その起源は古代中国にあるといわれています。中世の日本では独自の貨幣を発行しなかったので、中国からの輸入銭を基本的に「1枚=1文」として使用していました。

周匝茶臼山城跡では主郭北端部にある大形竪穴遺構から中世の銅銭33種類(計168枚)が見つかりました。これらの銅銭は人々が城で生活していた時期の地層よりも上の地層から出土しており、廃城時に廃棄されたものだと考えられています。見つかった銅銭のうち最も初鋳年(初めて作られた年)が新しいものは宣徳通宝(初鋳年1433年)という明銭であることから、これらの銅銭は15世紀半ば~16世紀に流通していたものだと考えられます。そして、出土した備前焼や陶磁器の時期も16世紀前半~後半で重なるため、周匝茶臼山城の廃城時期は16世紀後半だと考えられています。

更新日:2020年10月06日