便木山遺跡・便木山方形台状墓
ふりがな | びんぎやまいせき・びんぎやまほうけいだいじょうぼ |
---|---|
所在地 | 赤磐市山陽 |
時代 | 弥生時代 |
調査年 | 1970~1971年 |
調査主体 | 山陽町教育委員会 |
参考文献 | 「便木山遺跡発掘調査報告」 1971年 山陽団地埋蔵文化財発掘調査団 「四辻土壙墓遺跡・四辻古墳群」 1973年 山陽団地埋蔵文化財発掘調査団 「岡山県史」第十八巻考古資料 1986年 岡山県史編纂委員会 「岡山県の考古学」 1987年 吉川弘文館 |
概要
遺跡は標高約50メートルの丘陵尾根の鞍部で見つかった弥生時代後期の墓地です。調査では土壙墓41基、土器棺墓6基、溝4ヶ所が発見されました。土壙墓は4ヶ所の溝で方形に区画された内側から作られ始め、次第に外側に広がりました。
土壙墓は、4~10基程度でまとまりのある合計7グループの土壙墓群に分けられます。これらは、家族単位で行われていた埋葬の状況を示しているとされます。溝からは葬儀に用いられた特殊器台や特殊壺が発見され、注目されます。
この遺跡の北側では、9.0メートル×6.8メートル、高さ1.2メートルの方形台状墓と、その北側の尾根上にある2基の土壙墓で構成される便木山方形台状墓が確認されました。時期は弥生時代後期末で、そのうちの1基からは、鉄鏃や玉類が出土しました。
特殊器台:弥生時代後期末に岡山県を中心に用いられた葬送用の器台。縦長の胴部には、透し穴や弧帯文という文様が装飾され、赤色顔料が塗られる。埴輪の起源に結びつくものとされる。
特殊壺:特殊器台の上に置かれる葬送用の大形の壺。底に穴が開いているものもある。
方形台状墓:尾根上を方形に削り出した台状の墳墓。上面に土壙墓が作られる。
鉄鏃:鉄製のやじり。

区画溝内から見つかった土壙墓・土器棺墓

区画溝の遺物出土状況

方形台状墓の検出状況
更新日:2018年03月01日