馬屋遺跡
ふりがな | まやいせき |
---|---|
所在地 | 赤磐市馬屋 |
時代 | 奈良~室町時代 |
調査年 | 1991~1992年 |
調査主体 | 岡山県古代吉備文化財センター |
参考文献 | 「岡山県埋蔵文化財発掘調査報告 99」 1995年 岡山県教育委員会 |
概要
遺跡は丘陵の裾部から東に広がる平野で見つかりました。遺跡の周辺には備前国分寺跡のほか、備前国分尼寺跡や古代山陽道の高月駅などの推定地があり、このあたりは、当時の政治と文化の中心地であったといえます。
このような状況から、調査で確認された奈良時代の多くの建物は、公的な役割をもつ施設であった可能性が考えられています。また、胞衣容器と考えられる土器を地面に埋めた穴が確認され、中から和同開珎が5枚出土しました。
一方、平安時代以降に見つかった遺構は、しだいに公的な施設の性格が薄れて、一般的な集落に変わっていったと思われます。

奈良時代の建物群

鎌倉時代の土壙墓
岡山県古代吉備文化財センター写真提供
更新日:2018年03月01日