塔基壇の整備工事

塔復元想像図

 塔基壇(きだん:建物の土台部分)上には国分寺のシンボルである木造の七重塔が建っていたと考えられています。
 平成21・22年度の保存整備工事では、発掘調査で明らかとなった基壇の規模・構造から、塔基壇の整備を行いました。
 基壇は、古代寺院建築の重要な構造物であり、柱がのる礎石、礎石が沈下しないように根固めした石、幾重にも搗(つ)き固められた盛土、側面の外装などから構成されます。

塔基壇発掘調査平面図

塔基壇発掘調査平面図(平成16年度調査)

 では、平成21・22年度に施工した基壇整備を奈良時代の基壇の発掘調査成果と見比べながら整備状況を見ていきましょう。

1.基壇盛土、根石の地業

基壇盛土、根石の地業

発掘調査状況(平成16年度)
 17.82メートル(60尺)四方の範囲に厚さ10~15センチメートルの土を積み上げています(版築)。
 礎石の位置に5センチメートル大の根石を直径2メートル、高さ70センチメートルの範囲で設置しています。
基壇外装は未確認です。

基壇盛土のきれいになった写真

整備状況(平成21・22年度施工)
 古代工法の版築は行わず、真砂土を70~80センチメートルの高さで盛ります。
 基壇外装は不明のため、側面を傾斜させ崩れないようにし、芝を張りました。
基壇範囲は縁石で表示しています。

2.階段の設置

石を並べた階段の写真

発掘調査状況(平成16年度)
 基壇南辺中央に東西2.25メートルの石列を検出しましたが、石列は平安時代の土器などが堆積した土層の上に築かれており、創建時の階段ではないと評価しました。

 しかしながら、最終的にはこの基壇には登壇のための施設が南辺中央にあったと理解できます。
 なお、基壇の東西辺には階段の痕跡は発見できませんでした。

きれいになった階段の写真

整備状況(平成21・22年度施工) 
基壇南辺に創建時ではないものの、登壇施設を検出したことから、対辺にも想定し、基壇の南北に階段を設置しました。
 素材は建設当初のものが不明のため、木材としています。
主に整備した基壇に登る目的で設置しました。

3.礎石の配置

礎石の写真

発掘調査状況(平成16年度) 
石造七重層塔(鎌倉時代後期)が立つ心礎(1.8×1.4メートル)以外は、礎石は残っていませんでしたが、礎石下の根石の配置によって、柱間2.97メートル(10尺)の等間隔で3×3間の建物が想定されました。

大きな石を設置する二人の男性の写真

整備状況(平成21・22年度施工)
 
心礎と同じ石材である花崗岩の模擬礎石(1.2×0.85メートル内外)を四天柱と側柱の位置に設置しました。
 心礎上の石造七重層塔は、現状のままとし、周囲に安全柵を設けています。

4.基壇全体

基壇全体の写真

発掘調査状況(平成16年度)
 発掘調査完了時の空撮写真です。

きれいになった基壇全体の写真

整備状況(平成21・22年度施工)
 基壇上面は雑草防止と景観に配慮して真砂土舗装を施しました。

5.解説板の設置

解説板の写真

発掘調査状況(平成16年度)
  整備工事前の石造七重層塔(心礎上)の解説板ですが、文字が見えにくくなって老朽化していました。

新しくなった解説板の写真

整備状況(平成21・22年度施工)
 発掘調査時の写真と、塔の想像図をのせた解説板を新たに作成しました。基壇の北側に設置しています。

塔基壇の整備完了状況の写真

塔基壇の整備完了状況(北から)平成23年3月撮影

更新日:2018年03月01日