備前四耳大壺

〈写真提供・岡山県立博物館〉
ふりがな | びぜんしじおおつぼ |
---|---|
指定別 | 国指定 |
指定種別 | 工芸品 |
所在地 | 中島 |
指定年月日 | 昭和62年6月6日 |
高さ62.8センチメートル・口径18.2センチメートル・胴径44.8センチメートルの堂々とした大型壺。
卵形の胴に直立した短い頸部(けいぶ)を取り付け、肩に胡麻(ごま)がかかる。
胴の銘文にある福安元年は私年号とみられるが、甲子の干支、壺の形態などからみて、文安元年(1444年)と考えられている。古備前在銘の壺では最古。
室町時代、備前焼発展期の代表作である。千光寺蔵。
現在、岡山県立博物館に寄託中。
更新日:2020年07月31日