「自分を生きるため」に、重松さんが辿り着いた場所

更新日:2025年02月05日

人物

昔から自然が好きなんですよね。

屈託のない笑顔で取材に答えてくれたのは、赤磐市でソプラノ歌手として活動している重松理恵さん。また堪能な語学力を生かして、英会話講師としても活躍しています。

令和6年4月11日に、大阪からご両親の故郷である赤磐市吉井地区に移住して来られました。移住に至った経緯と、自分らしい生き方を選択してきた重松さんにお話しを伺っていきます。

ありのままの自分を表現できることの大切さ

人物

ー赤磐市に移住する前はどちらに住んでいたのでしょうか?

生まれは仙台で、両親の転勤の関係で小学生低学年のときに大阪に移住しました。私の母が英語の先生で、幼少期から英語になじみがあったので、高校卒業後は武庫川女子大学短期大学部の英語文化学科に入学。歌との出会いは、在学2年生のときのカナダ留学がきっかけでした。ひょんなことから教会の聖歌隊にコーラスとして参加。その頃は、まさか歌が私の人生の一部になるなんて……想像もしていなかったです!

 

ー歌との出合いは思いもよらない出来事だったのですね。卒業後はなにをされていたのでしょうか?

卒業後は今まで学んできた英語を生かして、貿易会社に勤めた後に、子ども英会話教室で英会話講師として15年間勤務。一方の音楽活動は、大阪にある教会音楽のコーラス隊で5年間歌ったのちに声楽の先生に習いました。

自分の求める歌い方を追求し始めたのはその頃かな? コーラスではなく重松理恵として歌ってみたいという気持ちが芽生えてきたんですよね。またスコットランド民謡のケルト音楽に興味を抱き、ケルト音楽ならありのままの自分を歌で表現できると感じました。

自分らしく生きるとは? 日常から見えてきた気づきと発見

人物

ー長年住み慣れた大阪から赤磐市に移住しようと思ったきっかけはなんだったのでしょうか?

余生を故郷で過ごしたいと考えた両親が、15年前から赤磐市に移住。

隠居生活で静かに暮らしていると思っていた父が、民生委員を引き受けていたり、田植えの時期には水田に水を流すために溝の掃除をしたりしながら、住民のひとりとして地域のみんなが暮らしやすくなるために、生き生きと活動していることを知りました。

そして吉井地区を訪れるたびに、この地の大らかな自然に癒やされパワーをもらい、いつしか私自身も積極的にまちに関わっていきたいと思いました。

 

その頃、勤めていた貿易会社を辞めて、英会話講師に転職。さらに英会話のオンラインレッスンの講師登録をして、さぁこれから!というときにコロナ禍に。世の中はパンデミックに突入しました。

でも場所を選ばず働くことができる私は逆に、コロナ禍をきっかけに自分らしく生きるとは何か?深く考えることができました。

こころ踊る未来を想像して、新天地でリスタート!

人物

ー移住後すぐに吉井地区の周匝で開催されたケルティックコンサートで響きわたる温かい拍手は、まるで重松さんを迎え入れているかのようでした。その後、心境に変化はありましたか?

移住して1か月経たずして、見知らぬ環境で大きなコンサートができたことにびっくりしていますが、コンサートが私の名刺代わりになったかな?

音楽で地域を盛り上げられるか不安でしたが、コンサートを終えて手応えを感じました。その後も赤磐市を中心に、市内外でたくさんのコンサートをさせていただいています。

 

ー今後、赤磐市でしてみたいことや、目標はありますか?

令和7年春には自宅に音楽アートギャラリー「Janome-so」をオープン予定です。

交流のあるアーティストをゲストに呼んでコンサートをしたり、この赤磐市福田に伝わる「なめそう踊り」の伝承を伝える活動、絵本の読み聞かせや英語教室など、ここでやりたいことがたくさんあります。この赤磐で、音楽を通じて人の輪がどんどん広がっていけたら嬉しいです。

まとめ

チラシ

重松さんの歌声からは優しくも芯の強さが感じられました。

「自分を生きるため」を決断するまでには、悩みや迷いもあったのかもしれません。それでも新天地として選んだ自然豊かな場所で、今を楽しもうとしている姿とハートフルな歌声に、みんなが魅了されていくのではないでしょうか?

重松さんが思い描く先の未来と、今後の活躍が楽しみです!

【ライター紹介】

enco

出産を機に故郷である赤磐市に移住。

パートで働きながら、好きなときに好きな場所でクラウドソーシングをしています。

何気ない日常にちょっとだけ”彩り”を添えられるような、新しい働き方を実践中!

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 政策推進課 地域創生班


〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-1220  ファックス:086-955-1261

開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁

メールフォームからのお問い合わせ