「子どもたちの作品に出会えるバスに乗ろう!~市民バス山陽団地線~
子どもたちの作品に出会えるバスに乗ろう!~市民バス山陽団地線~

車内に展示されている作品(取材当時)
「子どもたちの絵をバスに飾ろうと思ったきっかけは?」

市民バスの外観

作品はひと月ごとに変わります
-「赤磐市民バス山陽団地線車内飾り付け事業」が生まれた経緯について教えてください。
職員さん:市民バス山陽団地線の利用促進と、利用者さんに地域への愛着を深めてもらいたいとの思いから立案しました。山陽西小学校に企画書をお持ちしたところ、永井伸一郎校長先生にご快諾いただき、事業を開始する運びとなりました。
児童が描いた絵画や制作した作品は、2022年7月より車内側面の窓上に飾らせてもらっています。市民バスが、利用者さんと子どもたちとをつなぐ架け橋のような存在になれば幸いです。
-利用者さんの反応はいかがですか。
職員さん:子どもたちの作品は、車内の雰囲気を温かくするパワーを持っています。先日こっそり見に行くと、利用者さん同士で「かわいい絵だね」などと話題にしてくださっていて、和やかな空間になっていました。作品は、約1か月ごとに展示替えを行う予定です。一年を通していろいろな作品をお楽しみいただくことで、利用促進につながればと期待しています。
小学生の皆さんにも、ぜひ親子でご乗車いただきたいです。市民バスは平日のみの運行ですので、夏休みや冬休みなどに乗っていただくのがおすすめです。ご自分やお友達の作品に出会えるかもしれませんよ。
親子で市民バスを楽しもう!~オリジナルプランのすすめ~

バス停留所 目印はあかいわモモちゃん!
-市民バスを小学生が親子で利用する場合、まずは何からしたらいいですか?
職員さん:最寄りのバス停を調べるところからですね。バス停には時刻表もあるので、実際に足を運んで下調べをしておくと安心です。
-夏休みや冬休みに、親子で市民バス利用プランを立てるのもおもしろそうですね。筆者も早速オリジナルプランを考えてみました。
【筆者おすすめ!市民バス利用プラン~親子で過ごす特別デー~】
9:54~10:00 山陽団地内の最寄りのバス停から乗車。
プランA
10:05「赤磐医師会病院」にて降車し、信号を渡ってすぐのレンタルショップへ。お子さんと一緒にDVDや漫画を選びます。
プランB
10:19「赤磐市役所」にて降車。横断歩道を渡り、中央図書館へ。池に面した窓は一面ガラス張りになっており、向こう側の景色が一望できます。ソファもあるので、お子さんとごゆっくりおくつろぎください。
お楽しみのあとは、歩いてすぐの大型スーパーへ。夕食用に、それぞれ好きな物を買って帰ります。
12:10~12:30 現在地に一番近いバス停から乗車→時刻表
12:39~12:46 山陽団地内のお好きなバス停で降車。
移動は歩きなので、運動不足解消にもなります。この日は特別に、DVD鑑賞パーティーをされてはいかがでしょうか?
※市民バス山陽団地線は月曜~金曜のみの運行(祝日、年末年始も運休)となっていますのでご注意ください。
筆者が親子3人で市民バスに乗ってみました!

明るく清潔な車内

車内は運転手席との間にビニールシートの仕切りがあるほか、換気、消毒など感染対策も万全。ステップがあるので乗り降りもしやすい
停車と同時にステップが現れるので、子どもや足の不自由な方でも安全に乗り降りできます。乗車すると、私たちだけの貸し切り状態。運転手さんが行き先を聞いてくれました。席に着いてシートベルトを締めると、子どもたちは「涼しくて気持ちいい~!」と、思わず笑顔になっていました。
続いて職員さんに伺っていた児童の作品を一点一点鑑賞。「何年生が描いた絵かな?」など、話に花を咲かせました。そうこうしているうちに、常連さんが次々と乗って来られ、気づけば車内はほぼ満席に。ちなみに、赤磐市民バスの定員は14名です。乗れないかも?とご心配な方は、スーパーの特売日であることが多い火曜日を避けるのがいいかもしれません。笑
児童の作品はもちろん、窓からの景色をゆっくりと眺めながら子どもたちとおしゃべりできるのも、バスならでは。自家用車を運転しながらではできない楽しみ方だなと、新たな発見がありました。
帰りのバス停では、市民バスと一緒に記念写真を撮らせてもらった子どもたち。楽しい夏の思い出となりました。
最後に・・・
「赤磐市民バス山陽団地線車内飾り付け事業」について書いてきましたが、いかがでしたか?筆者自身、今回初めて市民バスに乗車しましたが、満足度は予想以上でした。カラフルな絵画や景色、子どもたちとの会話……。思いがけず、贅沢なひとときを過ごすことができました。
幅広い世代にフレンドリーな市民バス山陽団地線。あなたも温かい空間に癒やされてみませんか?
ライター紹介
ありちゃんママ
岡山市出身、赤磐市民歴11年目。2児の母で、野菜コーディネーター資格を日々の料理に生かしている。赤磐市主催のクラウドソーシング初級セミナーがきっかけで、文章を書くことの面白さに目覚める。
趣味は、スマホでの写真撮影、ブログ投稿
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 政策推進課 地域創生班
〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-1220 ファックス:086-955-1261開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
更新日:2022年10月25日