母親たちの願いを叶えた、民間の放課後児童クラブが誕生!

桜が丘地区、中学校の目前にある元気な黄色の建物。ここは、宿題や勉強を習慣にすることをとても大切にしている、市内で唯一の私設放課後児童クラブ「マナビーズ」2号館と3号館です。
勉強以外にも、ルールを守らないときには子育て経験豊富な支援員さんたちが理由を伝えて諭すこともあります。子連れ出勤をしている支援員さんもいるので、小学生が小さなお子さんと触れ合うなど、まるでもうひとつの家族のような、子どもたちの特別な居場所となっています。しっかりと子どもたちと向き合ってくれる姿勢は、預ける側としても心強いですね。
ここを2022年に立ち上げたのは、中学校に通う娘と成人した息子のお母さんでもある、谷垣さん。ご自身が小学4年生の頃、学校の授業がきっかけでそろばんに興味を持ち、現在はそろばん塾の先生として、また市内の小学校でのそろばん指導もしています。最初の1号館を作った当時は、放課後児童クラブなど全く考えていなかったそう。谷垣さんがなぜ急に放課後児童クラブを立ち上げることになったのか、詳しくお話を伺ってきました!
自宅でそろばん教室を開きたい!ぴったりの条件を見つけた場所は


結婚を機に、熊本から倉敷の社宅に移住した谷垣さん。当時からご自宅でそろばん教室を開くことを考え、子どもたちが通いやすそうな場所を広範囲で探していました。その中でも不動産会社の方が勧めてくれた場所が小学校のすぐそばで、教室を開くにはぴったりの条件だったことが決め手となり、2人目出産の頃に赤磐市桜が丘に戸建てを建築、2010年に移住しました。
まもなく自宅のそろばん教室はいっぱいになり、思い切ってレンタル教室を備えたそろばん塾を建て、2019年にマナビーズ1号館が完成。ご自身の子育てやそろばんの指導だけでなく、幼稚園や小学校でも役員やボランティアを積極的に継続するうちにお母さんたちとのつながりが増え、忙しくも充実した毎日を送っていました。
お母さんたちの悩みに応えたいという想いから、放課後児童クラブ開設へ


「地域の放課後児童クラブがいっぱいで入れず、仕事を辞めないといけないかもしれない……」
子どもがたくさんいる地域での塾の需要は感じていたものの、働くお母さんたちと話す機会が増えるたびに切実な声を何度も耳にするようになりました。やがて「塾だけでなく学童もぜひやってほしい」との声が自然と谷垣さんへ集まり、悩み抜いた末にその要望に応えるべく、放課後児童クラブの立ち上げを決意します。
「最低でも数年の準備は必要なので、もう少し考えてみてくださいね。」
学童立ち上げのために足を運んだ窓口で相談すると、すぐにこう言われてしまいました。確かに準備には一定期間必要なことも分かっていましたが、「私は10か月で絶対に開設します!」 と、その場で宣言した谷垣さん。厳しい審査は無事合格、本当に10か月で放課後児童クラブ開設をあっという間に実現させました。数年後ではなく新年度からの開設に全力で間に合わせたこと、そろばん教室と同じ建物内で放課後児童クラブが使えるようになり保護者の送迎の負担が減ったことは、現役の母親だからこそ気付けた視点なのかもしれません。
スピード開設は、ボランティアでたくさんの人とつながっていたから


谷垣さんは「子どもたちが園や学校を卒業しても、そのまま学校ボランティアや地域で活躍されている素敵な大人がたくさんいるところが、まさに赤磐の魅力」だと教えてくださいました。
母親、PTA役員、そろばん教室の先生、学校ボランティア、放課後児童支援員 、経営者として様々な顔をもつ谷垣さん。
「とても忙しい日々なのでは?」と質問すると、子どもの頃から継続して「何分までにこの問題を解こう!」と繰り返し時間を意識しながらそろばんをしてきたことで時間配分が得意になり、忙しくてもわりと落ち着いて生活できているのだとか。取材時にそろばんを習う子どもたちの集中力のすごさを見学し、なるほど!そういうことかと納得してしまいました。
最後に・・・
しかし、やはり一人だけの力では到底できなかったこと。「教室を建てるときも、放課後児童クラブを始めたいと思ったときも、子どもたちのことならと学校や地域の方が気持ちよく協力してくださったことで、本当に助けられました。」と話してくださったことが印象的でした。放課後児童クラブのスピード開設はまさに、地域の子どもたちのために多くの方々が谷垣さんとともに力を注いだ成果だったのですね。
ライター紹介
ワタナベ
中学、高校時代は倉敷に住み、長男が1才の時に千葉で東日本大震災の震度5を経験。迷った末に「災害が少なく地盤が強そう、ベッドタウンで子育てしやすいかも」と直感した赤磐市桜が丘へ移住。中学生の長男、小学生の次男、夫がいます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 政策推進課 地域創生班
〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-1220 ファックス:086-955-1261開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
更新日:2022年10月26日