令和6年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金
令和6年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金のご案内
赤磐市は、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、令和6年度住民税非課税世帯に対し給付金を支給します。
◎住民税非課税世帯への給付金
・基準日(令和6年12月13日)に赤磐市に住民登録があり、令和6年度に住民税非課税となった世帯。
(1)給付額
給付の対象となる1世帯あたり3万円
(2)申請方法
1.申請の不要な世帯(確認書の返送のみ)
・課税情報等により対象者を抽出し、「確認書」を対象者となる世帯の世帯主へ令和7年2月上旬に送付(予定)します。
・確認書が届きましたら、口座情報等を記載し、確認事項の内容をご確認・ご署名のうえ、同封の返信用封筒により返送してください。
・確認書の返送後概ね3週間後に指定口座へ振り込みとなります。(返送書類に不備がない場合)
2.申請の必要な世帯
令和6年1月2日以降に赤磐市に転入し住民票のある人がいる世帯、住民税の修正申告等をされて対象となった世帯などは、申請が必要です。
〇申請書(臨時特別給付金ダイヤルへお問い合わせください)
〇申請に必要な添付書類
1.申請者本人確認書類の写し
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(いずれか1つ)
2.受取口座を確認できる書類の写し
通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し
3.前住所地で発行される課税証明書等の令和6年度の住民税課税状況が分かるもの
4.申請者の世帯状況を確認できる世帯全員(続柄入り)の住民票の写し
申請期限
令和7年5月30日(金曜日)まで ※当日消印有効
◎こども加算
住民税非課税世帯への給付金の対象世帯のうち、18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降の児童)を扶養している場合は、追加の給付が受けられます。
(1)給付額
給付の対象となる児童1人あたり2万円
(2)申請方法
1.申請の不要な世帯
住民税非課税世帯への給付金の申請情報を基に追加支給しますので、申請は必要ありません。
2.申請の必要な世帯
令和6年12月13日以降(令和7年5月30日まで)に生まれた新生児がいる世帯、別居している児童を扶養している世帯、DV(ドメスティックバイオレンス)などにより(住民登録せずに)赤磐市に避難している世帯などは、申請が必要です。
〇申請書(臨時特別給付金ダイヤルへお問い合わせください)
〇申請に必要な添付書類
・申請者本人確認書類の写し
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(いずれか1つ)
・受取口座を確認できる書類の写し
通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し
(必要に応じて添付するもの)
・前住所地で発行される課税証明書等の令和6年度の住民税課税状況が分かるもの
・申請者の世帯状況を確認できる世帯全員(続柄入り)の住民票の写し
・別居している児童の世帯の住民票や、別居している児童と申請者の関係を確認する戸籍謄本の写し
・DVなどで避難している住所などが分かるもの
申請期限
令和7年5月30日(金曜日)まで ※当日消印有効
■お問い合わせ先
〇申請手続き等に関するお問い合わせ
【臨時特別給付金ダイヤル】
電話番号:086-955-1267 (受付時間9:00~17:00)
■給付金をかたった詐欺にご注意ください!
・「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐欺にご注意ください!
・市町村や国、内閣府などが現金自動支払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
・市町村や国、内閣府などが給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健福祉部 社会福祉課 生活支援班
〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-0971
ファックス:086-955-1118
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁