腸管出血性大腸菌感染症注意報発令中

腸管出血性大腸菌感染症の発生が増加しており、今後も発生が続く可能性があることから、岡山県は広く県民へ注意を呼びかけるために、7月30日に「腸管出血性大腸菌感染症注意報」を発令しました。

 

【腸管出血性大腸菌感染症とは】

・O157などのベロ毒素を出す大腸菌(EHEC)に汚染された食べ物などを口にすることで感染します。

・多くは感染後3〜5日で発症し、主な症状は、腹痛・下痢・血便などです。気になる症状があるときは、早めに受診しましょう。特に子どもや高齢者では重症化することもあります。

・症状が進むと、溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症などを起こす場合もあり、死亡例も報告されています。

 

【予防について】

・調理をする前・食べる前・トイレ後・動物を触った後は石けんで手を洗いましょう。

・まな板・包丁・ふきんはしっかり洗って消毒しましょう。

・食品は10℃以下で保存し、早めに食べましょう。

・肉は中心までしっかり加熱しましょう。腸管出血性大腸菌は75℃で1分間以上の加熱で死滅するといわれています。

・焼き肉等では、生肉用と食べる用の箸を分けましょう。

 

【家庭内等での感染予防について】

・症状がある人の便に触れた後は、しっかり手洗い・消毒をしましょう。

・消毒には、消毒用アルコール、次亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸水等が有効とされています。薬剤によってはサビや変色を起こすことがあるので、「使用上の注意」を確認してください。

・症状がある人が入浴する場合は、最後に入浴するか、シャワーのみにしましょう。

 

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 健康増進課

〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-1117  ファックス:086-955-1118
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁

メールフォームからのお問い合わせ