予防接種に関するお知らせ

帯状疱疹予防接種(R7.3.14更新)

対象者/接種日において赤磐市に住所を有し下記の1または2に該当する人

1.接種日に下表に該当する人

2 .60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な人(身体障害者手帳1級相当)

※帯状疱疹にかかったことのある人も、定期接種の対象になります。

表 令和7年度の帯状疱疹ワクチン予防接種対象者

(※対象者は現年齢ではなく、令和7年度に下記の年齢になる人)

年齢

生年月日

65歳

昭和35年4月2日~昭和36年4月1日

70歳

昭和30年4月2日~昭和31年4月1日

75歳

昭和25年4月2日~昭和26年4月1日

80歳

昭和20年4月2日~昭和21年4月1日

85歳

昭和15年4月2日~昭和16年4月1日

90歳

昭和10年4月2日~昭和11年4月1日

95歳

昭和5年4月2日~昭和6年4月1日

100歳以上

大正15年4月1日以前

※令和7年度のみ全員

※令和11年度までの5年間は経過措置として、65歳を超える人は5歳年齢ごとに対象となります。

 

実施期間/令和7年4月1日~令和8年3月31日

接種回数、接種費用等/

使用する

ワクチン

生ワクチン

(ビケン)

組換えワクチン

(シングリックス)

接種回数(接種方法)

1回

(皮下に接種)

2回

(筋肉内に接種)

接種スケジュール

通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種※1

接種できない人

病気や治療によって、免疫が低下している人

免疫の状態に関わらず接種可能

接種費用

3,100円

7,700円/回

生活保護世帯の人は、事前の申請により無料

1病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある人などは、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できる。

・定期接種の対象者がすでに一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として扱います。

・帯状疱疹ワクチンの交互接種はできません。

 

持参するもの/

・本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)

・対象者の「2.」に該当する人は、医師の診断書や身体障害者手帳など対象であることが確認できるもの

実施医療機関/1~3のいずれかで接種してください。

予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関へおたずねください。

1.赤磐市内予防接種協力医療機関・・・下記の実施医療機関一覧でご確認ください。

2.岡山県内相互乗り入れ予防接種協力医療機関・・・下記の実施医療機関一覧でご確認ください。

3.県外や上記以外の医療機関・・・下記の「実施医療機関以外で受けられるときの手続きについて」を参照ください。

 

高齢者のインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種

対象者/接種日において赤磐市に住所を有し下記の1または2に該当する人

1.接種日に65歳以上の人

2.接種日に60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する人及びヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人(身体障害者手帳1級相当)

接種回数/毎年度1回

実施期間/令和7年10月1日~令和8年1月31日(予定)

接種費用/高齢者インフルエンザ:1,850円、新型コロナウイルス感染症:未定

※生活保護世帯の人は事前の申請により無料になります。

持参するもの/

・本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)

・対象者の「2.」 に該当する場合は、医師の診断書や身体障害者手帳など、対象者であることが確認できるもの。

実施医療機関/1~3のいずれかで接種してください。

予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関へおたずねください。

1.赤磐市内予防接種協力医療機関・・・下記の実施医療機関一覧でご確認ください。

2.岡山県内相互乗り入れ予防接種協力医療機関・・・下記の実施医療機関一覧でご確認ください。

3.県外や上記以外の医療機関・・・下記の「実施医療機関以外で受けられるときの手続きについて」を参照ください。

 

高齢者の肺炎球菌予防接種

対象者/接種日において赤磐市に住所を有し、下記の1または2に該当する人で、過去に一度も肺炎球菌ワクチンを受けたことがない人(過去に自費で接種された人も対象外となります)

1.接種日に65歳の人

2.接種日に60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する人及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人(身体障害者手帳1級相当)

接種回数/生涯に1回

実施期間/令和7年4月1日~令和8年3月31日

接種費用/3,200円 ※生活保護世帯の人は事前の申請により無料になります。

持参するもの/

・本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)

・対象者の「2.」に該当する場合は、医師の診断書や身体障害者手帳など、対象者であることが確認できるもの。

実施医療機関/1~3のいずれかで接種してください。

予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関へおたずねください。

1.赤磐市内予防接種協力医療機関・・・下記の実施医療機関一覧でご確認ください。

2.岡山県内相互乗り入れ予防接種協力医療機関・・・下記の実施医療機関一覧でご確認ください。

3.県外や上記以外の医療機関・・・下記の「実施医療機関以外で受けられるときの手続きについて」を参照ください。

 

実施医療機関以外で受けられるときの手続きについて

対象者/上記予防接種の対象者で、やむを得ない理由(市外に居住または市外の施設に入所等)により、最下段の実施医療機関以外で接種をする人

提出書類/

・予防接種依頼書交付申請書

【赤磐市】予防接種依頼書交付申請書(様式第2号)(PDFファイル:55.9KB)

・予防接種料金給付申請書兼請求書

【赤磐市】予防接種料金給付申請書兼請求書(様式第4号)(PDFファイル:92.4KB)

詳しい手続きの流れについては下記をご覧ください。

※接種費用の一部または全額の払い戻しについて、

払い戻しを受けるためには、予防接種を受ける前受けた後合計2回の申請が必要です。

予防接種を受ける前に申請をされていない場合は払い戻しを受けることができませんのでご注意ください。

※払い戻しができるのは、申請日から過去5年間(ただし令和4年4月1日以降)に接種した定期予防接種に限ります。

 

実施医療機関一覧

1.赤磐市内予防接種協力医療機関

2.岡山県内相互乗り入れ予防接種協力医療機関

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 健康増進課

〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-1117  ファックス:086-955-1118
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁

メールフォームからのお問い合わせ