妊婦のための支援給付金
安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期までの切れ目のない相談支援とあわせて「妊婦のための支援給付金」を給付します。
※令和7年4月1日から適用される新しい制度です。令和7年3月31日までに出産された方は「出産・子育て応援金」の対象になりますので詳しくはそちらをご覧ください。
(こども家庭庁)妊産婦への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付)
事業内容
|
妊婦のための支援給付金 <1回目> |
妊婦のための支援給付金 <2回目> |
支給額 |
妊婦1人につき5万円 |
胎児1人につき5万円 |
対象者 |
1~3のすべてに当てはまる人 1. 産科医療機関等を受診して胎児心拍が確認された人 2. 申請時点で赤磐市に住民票がある人 3. 他の自治体で妊婦のための支援給付<1回目>を受けていない人。 ※今回の妊娠について赤磐市または他の自治体で出産応援金を受けた人は対象外。 |
1~4のすべてに当てはまる人 1. 出産予定日の8週前を経過している人 または 流産等が確認された人 2. 申請時点で赤磐市に住民票がある人 3. 赤磐市で【妊婦給付認定】を受けた人 または 受ける人 4. 他の自治体で妊婦のための支援給付<2回目>を受けていない人。 ※転入前の自治体に給付状況を確認させていただくことがあります。 |
申請書 |
妊婦給付認定申請書 |
胎児の数の届出書 ※赤磐市で妊婦給付認定を受けていない場合は、妊婦給付認定申請書の提出も必要です。 |
申請期間 |
医療機関等で胎児心拍が確認された日から2年以内 |
出産予定日の8週前から2年以内 (流産・死産等の場合は、流産等をしたことが医療機関等において確認された日から2年以内) |
支給方法 |
指定口座への振込 ※妊婦本人の口座に限る |
指定口座への振込 ※妊婦本人の口座に限る |
☆どちらの申請も個人番号(マイナンバー)の記入が必要です。
※新制度への移行に伴い、令和7年4月~6月に妊娠届をされた方または出産された方は、順次個別にご案内をさせていただいております。詳細については、下記までお問合せください。
妊婦等包括相談支援事業
妊婦のための支援給付金の給付を行うに当たっては、妊婦等包括支援事業(切れ目ない相談支援)を効果的に組み合わせることにより、妊娠中の身体的・精神的及び経済的な負担軽減のための総合的支援を行うよう配慮するとされています。
1. 妊娠届出時 : 妊娠アンケート・面談 → <1回目>給付
2. 出産予定日8週前~ : 出産アンケート・面談等 → <2回目>給付
3. 出産後~ : 赤ちゃん訪問
その他、いつでも妊娠や子育てのご相談をお受けします。お気軽にご相談ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
赤磐市こども家庭センター
〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-2615 ファックス:086-955-1118
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁