セアカゴケグモ(特定外来生物)にご注意ください!
桜が丘地域でセアカゴケグモが確認されています
セアカゴケグモはもともとオーストラリアを原産地とする毒グモで、特定外来生物に指定されています。
しかし、国内でも広く定着がみられており、県内では平成20年の初確認以降、各地での確認の報告があり、どこに生息していてもおかしくない状況です。
セアカゴケグモはおとなしく、攻撃性はありませんが、触るとかまれることがあります。
見つけたときは
素手で触らないように、ビニール製の手袋等を着用して駆除してください。
駆除は市販されている殺虫剤(ピレスロイド系)の噴霧が効果的です。殺虫剤がない場合は、靴で踏みつぶしてもかまいません。
卵を見つけたときは、ビニール袋に入れて踏みつぶしてください。
市は、個人・事業所などの私有地内の駆除は行っておりません。
個人宅などで見つけた場合は、ご自分で駆除するか、専門の駆除業者に依頼してください。
セアカゴケグモの特徴については、下記のチラシをご覧ください。
環境省セアカゴケグモ注意喚起チラシ(PDFファイル:888.2KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 環境課
〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-5347 ファックス:086-956-3016
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁