微小粒子状物質(PM2.5)について
PM2.5とは
大気中に漂う粒径2.5マイクロメートル以下の小さな粒子です。粒径が非常に小さいため(髪の毛の太さの1/30程度)、肺の奥や血管中にまで入りやすく、健康への影響が懸念されています。
1マイクロメートルは1ミリの1000分の1
PM2.5の環境基準について
環境基本法第16条第1項に基づく「人の健康を保護する上で維持することが望ましい基準」として、次のとおり環境基準が定められています。(平成21年9月9日)
1年平均値が1立方メートルあたり15マイクログラム以下であり、かつ、1日平均値が1立方メートルあたり35マイクログラム以下であること。
また、注意喚起のための暫定的な指針として、1日平均値1立方メートルあたり70マイクログラムが設定されました。
濃度が高くなったら
岡山県はPM2.5の数値が国の判断基準である1日平均値が1立方メートル当たり70マイクログラム(暫定指針)を超える場合、県ホームページや報道等を通じて注意喚起を行うことになっています。
注意喚起が行われたら
- 不要不急の外出や屋外での長時間の激しい運動はできるだけ減らすようにしてください。
- 屋内において換気や窓の開閉は必要最小限としてください。
- 呼吸器系や循環器系疾患のある方、小児、ご高齢者は、体調に応じて、より慎重に行動してください。
- マスクの着用については、医療用や産業用の高性能な防じんマスクは、微粒子の捕集効率の高いフィルターを使っているため、微粒子の吸入を減らす効果があり、顔の大きさに合ったものを、顔に密着するように着用することで十分な効果が期待できます。
大気環境の状況
赤磐市には微小粒子状物質(PM2.5)の測定局はありませんが、近隣市の情報等は県ホームページ「岡山県の大気環境の状況」をご覧ください。
また、全国の情報は環境省「大気汚染物質広域監視システム『そらまめ君』」をご覧ください。
メール配信システムのお知らせ
岡山県はPM2.5の注意喚起情報をメールアドレスを登録された方に配信しています。以下のリンク先をクリックすればメール配信登録サイトにつながりますので、ぜひご利用ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 環境課
〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-5347 ファックス:086-956-3016
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁