顔認証マイナンバーカードについて
顔認証マイナンバーカードとは、暗証番号の設定を不要とし、利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認方法を顔認証又は目視に限定したカードです。
マイナンバーカードを交付するときに4桁(利用者用電子証明書用)と6~16桁の英数字(署名用電子証明書)を入力して暗証番号を設定しますが、顔認証カードはその設定をしないで交付します。
暗証番号を設定しないため、マイナポータルやコンビニでの証明書交付など、暗証番号が必要なサービスを利用することはできません。健康保険証として医療機関等での利用と目視による顔認証に限定したカードです。
顔認証カードの券面には、追記欄に「顔認証」と日付を記載し、職印を押印します。
顔認証カードは、暗証番号を設定しないカードですが、暗証番号を設定したカードに戻す(切り替える)こともできます。また、暗証番号は設定しませんが、顔認証カードにも格納されている電子証明書の更新は必要です。
顔認証カードで利用できる/できないサービス
利用できるサービス
・健康保険証としての利用
顔認証又は目視により確実な本人確認を行った上で、オンライン資格確認のほか、 本人の同意により特定健診等の情報や診療/薬剤情報の閲覧が可能です。
・券面の顔写真や記載事項(氏名、住所、生年月日、性別等)を用いた本人確認書類としての利用
利用できないサービス
・マイナポータルを利用したサービス全般
・コンビニ交付での証明書の取得
・その他、マイナンバーカードを用いて暗証番号の入力が必要なオンラインサービス手続き
申請方法
〇すでに申請しているマイナンバーカードを顔認証カードにしたい場合
カードの交付時に、「顔認証カード」の申し出をする。
〇すでに持っているマイナンバーカードの暗証番号をなくしたい場合
カードを持参し、「顔認証カード」に切り替えたい旨申し出をする。
※ただし、現在お使いのカードを顔認証マイナンバーカードに切り替える場合には、あらかじめ健康保険証利用登録(マイナ保険証の利用登録)を行ってから手続きをしてください。(公金受取口座を登録する場合も同様です。)
申請に必要なもの
〇申請者本人が来庁する場合
・マイナンバーカード
〇代理人が来庁する場合
・申請者本人のマイナンバーカード
・委任状
・代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、旅券、在留カード等の顔写真付きのもの)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 市民課
〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-1112
ファックス:086-955-1602
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁