赤磐市ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)






新着情報
年末年始の対応について
お申し込みとご入金について
赤磐市役所は12月29日から1月3日まで閉庁いたします。
12月28日閉庁後のお問い合わせ等につきましては、1月4日以降の対応となります。ご了承ください。
ふるさとチョイスなどのふるさと納税サイトでは通常通り、申し込みを受付けております。
ただし、令和2年分として取り扱うお申込みとご入金について、下記のとおりとさせていただきます。記載された期日を越えたものについては、令和3年分のご寄附として取扱いをさせていただきますのでご注意ください。
「クレジット決済」の場合 |
令和2年12月31日までにクレジット決済処理が完了しているもの なお、クレジット決済以外のオンライン決済については、各サイトでご確認いただきますようお願いいたします。 |
「クレジット決済以外」の場合 | ・払込取扱票、銀行振込 金融機関における最終営業日までに払い込みが完了しているもの(領収日は金融機関での払込日となります。) (注意)払込取扱票の送付には数日かかりますので、12月15日までにお申し込みください。 ・現金書留、赤磐市窓口 令和2年12月28日12時(正午)までに赤磐市政策推進課へ到着、もしくはご持参いただいたもの。 (注意)必ず、寄附申込書を同封してください。 |
寄附金受領証明書発行について
上記期日までにご入金確認ができたものを令和2年分として、年明けより順次発行し1月中旬までに郵送いたします。
1月末日までに寄附金受領証明書が届かない場合にはご連絡ください。
ワンストップ特例について
ワンストップ特例をご利用される場合、令和3年1月10日までに申請書が赤磐市政策推進課まで届くように発送ください。
(令和3年1月10日までに申請できない場合は、確定申告の手続きが必要となります。)
・令和2年12月27日までのお申込みの方には12月28日に市から申請書を発送します。ご希望の方はお早めのお申込みをお願いします。
・12月28日以降の申込みの方には令和3年1月4日に市から申請書を発送します。令和3年1月10日までに届くように発送ください。
・マイナンバーに関する添付書類に漏れのないようご注意ください。
特例申請書(55号の5) (PDFファイル: 884.4KB)
お礼の品について
年内配送希望およびお届け日時の指定につきましては受けかねますのであらかじめご了承ください。
令和2年12月13日までにご入金確認ができているものにつきましては、年内にお届けできるよう手配をすすめさせていただきます。
但し、下記に該当する商品につきましては年明けより順次お届けとなります。
・ 出荷量が制限されている商品
・ 出荷時期が限定または収穫や漁獲量によって出荷される商品
・ 申込数オーバーにより在庫不足となった商品
ふるさと納税サイト「さとふる」で受付がスタートしました(令和2年11月2日)
ふるさと納税サイト「さとふる」で赤磐市ふるさと納税の申込みができるようになりました。
上記バナーをクリックして是非チェックしてください。
平成30年7月豪雨災害支援をありがとうございました
赤磐市では、平成30年7月5日からの記録的な豪雨により、各地域で河川の増水や土砂災害による道路の損壊、建物の浸水などの被害が発生しました。
復興・復旧に向けて支援が必要となることから、災害支援の寄附を受け付けておりました。
そうしたところ、全国の皆様からあたたかいご支援・ご声援をいただきました。
心より感謝申し上げます。
いただいたご寄附、2,133,000円は、平成30年度、令和元年度の復旧事業へ充当させていただきました。
赤磐市ふるさと応援基金条例(平成29年3月3日施行)
赤磐市では、赤磐市ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)を寄附者の寄附目的に沿って明確に活用するため、赤磐市ふるさと応援基金条例を制定しました。
赤磐市ふるさと応援基金条例 (PDFファイル: 84.9KB)
赤磐市ふるさと応援基金運用規則(平成29年3月16日施行)
赤磐市ふるさと応援基金条例に定める寄附金の募集に関し必要な事項を定め、基金の運用について明確にするため、赤磐市ふるさと応援基金運用規則を制定しました。
赤磐市ふるさと応援基金運用規則 (PDFファイル: 121.4KB)
寄附金活用状況について
(寄附金の使途は平成27年度から指定が可能になりました)
平成27年度寄附金活用状況 (PDFファイル: 104.3KB)
平成29年3月3日に赤磐市ふるさと応援基金条例が制定され、皆様からの寄附金について、毎年度基金へ積み立て、翌年度以降の事業に充当させていただくこととなりました。
平成30年度基金積立額 (PDFファイル: 115.9KB)
平成31(令和元)年度基金積立額 (PDFファイル: 103.0KB)
返礼品出品事業者の募集について
赤磐市では、ふるさと納税を通じて、市や市の施策を全国にPRすること、また、返礼品として赤磐市の特産品やサービス等を活用することで市内事業者の活性化を図ることを目指しており、本市へ寄附された市外在住の方へのお礼の品として、商品やサービスの提供をご協力いただける法人・任意団体又は個人について、随時募集しています。
希望される方は、募集内容についてご確認いただき、政策推進課までお問い合わせください。
返礼品出品事業者の募集内容 (PDFファイル: 125.0KB)
問い合わせ先
赤磐市 政策推進課
〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-1220
ファックス:086-955-1261
ふるさと“赤磐市”の未来を応援してください!

『人“いきいき” まち“きらり”』 活力ある、住みよい、住みたい、赤磐市をめざして
岡山県の南東部に位置する赤磐市は、みずみずしい果実の香り、心を癒す新緑の山々、地域の文化と伝統が融合したまちです。このすばらしい"ふるさと" を "未来" へつなぎ、すべての人が健康で笑顔にあふれ、いきいきと暮らせるまちを創りたい。こんな夢を実現するために、市民と行政が一体となったまちづくりを推進しています。皆さんの心にいつまでも残るふるさと"赤磐市"への思い。その思いを赤磐ふるさと応援寄附金によってかたちにしてみませんか。いただいたご寄附は、ふるさとの発展のために大切に使わせていただきます。
詐欺行為にご注意ください!
赤磐市をかたった寄附の"強要"や"詐欺"など、不当な請求が予想されます。赤磐市では、一方的に寄附のお願いをすることはありませんので、十分に注意してください。
ふるさと寄附金制度とは
ふるさと寄附金制度とは、個人住民税をお納めの皆さまが、出身地など、愛着を感じている地方公共団体に寄附を行った場合、2,000円を超える金額について、個人住民税の所得割の2割程度を限度として、翌年度に課税される個人住民税から税額を控除する寄附金税制のことです。(所得税では、寄附金額を控除する制度が別に設けられています。)
赤磐市に寄附をいただいた人への特典(お礼)
市外に在住の方で、赤磐市へ1万円以上のご寄附をいただいた方には、ふるさとを思う気持ちへの感謝のしるしとして、後日、市の特産品をお届けさせていただきます。
特典の回数制限はありません。
寄附による税額控除
赤磐市を応援するために寄附を行った場合、寄附金受領証明書を添付して申告をすれば、2,000円を超える部分について、寄附をされた年分の所得税の控除と、現在お住まいの市町村で翌年度に課税される個人住民税の控除が受けられます。
- 所得税…(ふるさと納税額-2,000円)を所得控除(所得控除額×所得税率(0~45%(※))が軽減)
- 個人住民税(基本分)…(ふるさと納税額-2,000円)×10%を税額控除
- 個人住民税(特例分)…(ふるさと納税額-2,000円)×(100%-10%(基本分)-所得税率(0~45%(※)))
→ 1、2により控除できなかった額を、3により全額控除(所得割額の2割を限度)
(※)平成26年度から平成50年度の所得税率については、復興特別所得税を加算した率となる。
詳しくは、下記の総務省ふるさと納税ポータルサイトをご覧ください。
寄付金控除額の計算シュミレーション
簡易計算用エクセルファイルはこちら (Excelファイル: 49.8KB)
ふるさと納税ワンストップ特例制度
確定申告をする必要のない給与所得者等がふるさと納税を行う場合に、ふるさと納税先団体が5団体以内の場合であって、確定申告を行わない場合に限り、ふるさと納税を行う際に、各ふるさと納税先団体に特例の適用に関する申請書を提出することで、確定申告を行わなくても、ふるさと納税についての寄附金控除を受けられる特例的な仕組み(ワンストップ特例制度)が創設されました。
特例の適用を受けるためには、申請書に記入の上、ふるさと納税をする際に、ふるさと納税先団体へ申請書を提出する必要があります。
特例申請書(55号の5) (PDFファイル: 884.4KB)
変更届出書(55号の6様式) (PDFファイル: 260.3KB)
控除対象額は、所得や家族構成等によってそれぞれ異なりますので、詳しくは税務課窓口へお問い合わせください。
ふるさと寄附金の手続き
1.寄附の申し込み
次のいずれかの方法でお申し込みください。
1.ふるさと納税サイトから申込む
○ふるさとチョイス
〇楽天ふるさと納税
○au PAYふるさと納税 (KDDI)
○ANAのふるさと納税
〇ふるなび
〇Qoo10ふるさと納税
〇セゾンふるさと納税
申し込みはこちらから(外部リンク・別ウィンドウで開きます・トップ画面から赤磐市と検索してください。)
〇さとふる
2.郵送、ファックスによる申し込み
以下のリンクから申込書をダウンロードできますので、ご記入のうえ、郵送またはファックスによりご提出ください。申込書がダウンロードできないときは、電話でご請求いただければ郵送します。
寄附申込書はこちらから (PDFファイル: 168.1KB)
寄附申込書はこちらから (Excelファイル: 38.3KB)
提出先
〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
赤磐市 政策推進課
電話 086-955-1220
ファックス 086-955-1261
2.払い込み用紙などの受け取り
寄附申込書の受領後、申込書で希望された入金方法により寄附のご案内をさせていただきます。入金に必要な書類(納付書、公金払込書)は、赤磐市から郵送しますので、金融機関などで寄附金を入金してください。
3.「寄附金受領証明書」の受け取り
寄附金の入金を確認した後、赤磐市から「寄附金受領証明書」を郵送します。
「寄附金受領証明書」は所得税、個人住民税の控除を受けるための申告の際に必要ですので、大切に保管してください。再発行はできませんのでご注意ください。
4.申告
翌年の確定申告期間内に最寄りの税務署で確定申告をしてください(確定申告が不要な人は住所地の市区町村に個人住民税の申告をしてください)。寄附金額に応じて、課税される税額の軽減措置が受けられます。
税額の軽減措置
- 所得税の控除
- 個人住民税の税額控除(控除後の税額で翌年度の住民税が課税)
所得税や個人住民税が課税されていない人は、税額の軽減措置は受けられません。また、個人住民税の均等割のみ課税の人も軽減措置は受けられません。
ふるさと寄附金のしくみ(イメージ)

- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 政策推進課 地域創生班
〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-1220
ファックス:086-955-1261
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁