避難情報の種類
水害時、「避難指示」で全員避難!!
大雨や台風などによる自然災害が激甚化している中、「避難のタイミング」が命を守るうえでますます重要になっています。
皆さんが自分自身と大切な人の命を守るためには、避難情報を正しく理解し、早めに行動することが何よりも大切です。

「高齢者等避難(警戒レベル3)」の段階で行動を始めましょう
避難に時間がかかる高齢者や障がいのある方、小さなお子様のいるご家庭などは、警戒レベル3の段階で避難を開始してください。
安全な場所への避難は早ければ早いほど安心です。
「避難指示(警戒レベル4)」が出たら、迷わず避難を
「避難指示(警戒レベル4)」は、災害の危険が切迫している状況で発令されます。
速やかに、安全な場所(避難所、親戚宅、高台など)へ避難してください。
避難が遅れると、身動きが取れなくなり、避難が困難になるおそれがあります。
避難情報が出たときにすぐ行動できるよう、事前にハザードマップで自宅や職場周辺の危険箇所を確認し、避難所や避難経路を家族で話し合っておきましょう。
「緊急安全確保(警戒レベル5)」は、命が危険な状況です
すでに安全な避難ができず、命に危険が及んでいる可能性があります。
その場合は無理に移動せず、少しでも安全な場所(2階以上や家の中で崩れにくい場所など)にとどまり、命を守る行動をとってください。
※ただし「屋内安全確保(垂直避難)」はあくまで次善策であり、安全が保証されるわけではありません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 くらし安全課 危機管理班
〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-2650 ファックス:086-955-1353
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁