税証明を窓口に取りに来ることができない方の申請について
◇代理の人が窓口に取りに来られる場合
【所得証明・納税証明】
代理の人が世帯員以外の税証明を申請される場合は、委任状(委任者の署名又は記名+押印が必要)をご持参ください。
※「車検用の納税証明書」の場合は不要です。
【固定資産証明】
所有者本人、相続人以外が請求する場合は委任状が必要です。
※相続等の場合には戸籍の写し等、納税義務者との続柄のわかるものが必要です。
◇郵便で請求する場合
下記のものを郵送してください。
1.税証明等交付申請書
便箋に証明の必要な人の住所(転出の場合は、現住所と赤磐市での住所)・氏名(フリガナ)・生年月日・必要な証明の種類・年度・必要枚数・使用目的・昼間の連絡先を記入してください。
※法人の代表者が申請する場合は、代表者印の押印が必要です。
※代理の人が申請する場合には申請者の住所・氏名も記入し、委任状(委任者の署名又は記名+押印が必要)を同封してください。
※ホームページ上の郵便請求用の申請書もご利用いただけます。
※「車検用の納税証明書」の場合はプレート番号を記入してください。
2.手数料:1通につき300円
(金額分の定額小為替 ※郵便局で購入してください。切手ではお受けできません)
※「車検用の納税証明書」は無料です。
※ 固定資産「名寄帳」は、閲覧料300円+コピー代(枚数×10円)が必要です。
3.返信用封筒:住所・氏名を記入し、切手を貼ったもの
4.請求する人(もしくは代理人)の身分証明書の写し(免許証、マイナンバーカードなどのコピー)
※相続等の場合には戸籍の写し等納税義務者との続柄のわかるものを同封してください。
※「車検用の納税証明書」の場合は不要です。
※その他、公図等については下記資産税班までお問い合わせください。
- 証明書の年度、種類は使用目的や提出先によって異なります。事前によくご確認ください。
- 所得についての証明は必要な年度の1月1日に住所のあった市町村で発行されます。
(例):令和6年度所得証明は令和6年1月1日に住所のあった市町村
- 固定資産についての証明は、賦課期日現在において、登記簿に所有者として登記されている人の名前で証明書が発行されます。<証明の必要な方>の欄には、賦課期日現在において、登記簿上の所有者である人の情報を記入してください。
- 納税証明は、市税を納めた日から2週間以内に申請するときは領収書の写しが必要です。
◇申請先(送付先)・お問合せ先
赤磐市役所税務課 〒709-0898 岡山県赤磐市下市344番地
電話番号(086)955-0951(市民税班)
電話番号(086)955-0952(資産税班)
LINEで請求する場合
所得証明書と所得(非)課税証明書がLINEで請求することができます。
請求には、マイナンバーカードと赤磐市LINE公式アカウント追加が必要です。
詳しくは下記をご覧ください。
LINEから請求
マイナンバーカードで本人確認手続き・認証を行うことでLINEから証明書を請求できます。手数料や郵便料の支払いもLINE上で行うことができます。
利用するには、マイナンバーカードのほか、赤磐市LINE公式アカウントの友だち追加が必要です。
赤磐市LINE公式アカウントの友達追加
証明書の種類
- 所得(非)課税証明書(個人)
- 所得証明書(個人)
LINEからの請求方法




※署名用電子証明書については5回間違えるとロックがかかり利用できなくなります。その場合、住民票のある市町村窓口にて初期化・再設定してください。
※郵送先は、請求者の現在の住民票の登録地に限ります。
※普通郵便料金分の郵便料を超える場合は、再決済のご依頼の通知を送らせていただきます。通知を受信された方は、再決済のお手続きをお願いいたします。
※請求に不備がなければ、受付完了後3開庁日(土日祝を除く)以内で発送します。なお、請求に不備がある場合、受け付けできない場合があります。
※証明する年度の前年1年間の課税資料がない場合は証明書の発行ができません。
※手数料免除の取り扱いはできません。手数料免除に該当する人は、窓口または郵送で請求してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
財務部 税務課
〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-0951
ファックス:086-955-1275
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁