赤磐市産業支援センターからのお知らせ(令和4年4月1日更新)
新着情報
2022年4月1日 相談員プロフィール、 勤務予定日を更新しました。
国・県の支援情報
経済産業省
中小法人・個人事業者のための事業復活支援金
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業の継続・回復を支援
〇申請期間 2022年1月31日(月曜日)~5月31日(火曜日)
〇給付対象 次の(1)と(2)を満たす中小法人・個人事業者が給付対象となります。
(1) 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者
(2) 2021年11月~2022年3月のいずれかの月(対象月)の売上高が、
2018年11月~2021年3月の間の任意の同じ月(基準月)の売上高と比較して
50%以上または30%以上50%未満減少した事業者
〇給付額
中小法人等 上限最大250万円
個人事業者等 上限最大50万円
※中小法人等は基準月を含む事業年度の年間売上高によって給付上限額が異なります
詳しくはこちらから↓
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
岡山県
岡山県飲食店感染防止対策第三者認証制度
「飲食店における感染防止対策」の徹底と「県民が安心して利用できる外食環境の整備」に取り組み、安全・安心な岡山の外食文化をオール岡山で守ることを目的とし、岡山県飲食店感染防止対策第三者認証制度を実施しています。
詳しくはこちら↓
https://www.okayama-ninsho.jp/
岡山県新型コロナウイルス支援情報ナビ
〇 企業・個人事業主向け
「資金に関すること」「税金の支払いの猶予等に関すること」「相談窓口に関すること」から詳しく支援制度を調べることが出来ます。
詳しくはこちら↓
https://fight-okayama.jp/support/company/
市内の事業者をサポートします!
赤磐市内で事業をされている方、これから新しい事業を始めたいと思っている方、
迷いやお悩みはありませんか?
赤磐市産業支援センターではご相談内容、課題やニーズなどに応じて、公的機関、
赤磐商工会などと連携してサポートを行っています。
主な支援内容
●販路開拓・生産性向上・雇用・資金繰りなど、経営・商売の悩み相談
●自営業者・中小企業・創業者等のためのサポートメニュー、補助金・助成金等の案内
相談窓口について
赤磐市産業支援センターの中小企業診断士の資格を持った相談員が無料・秘密厳守で
ご相談に応じます。
相談窓口
相談をご希望の方はまずはご連絡ください。
センターでの相談のほか、事務所・店舗・工場等への訪問相談も可能です。
※相談申込書に必要事項をご記入の上、メールまたはファックスにてお送りください。
「新しい事業を考えているけれど、どんな支援制度があるのか」
「今、わが社にはどんな課題があるだろう」など、お気軽にご相談ください。
<相談受付・お問合せ先>
赤磐市産業支援センター(赤磐市役所 商工観光課内)
電 話:086-955-6175
ファックス:086-955-6860
Eメール :s-shien@city.akaiwa.lg.jp
相談事例
◆販売・生産性
・もっとお客さんを増やしたい。色々考えてはいますが、どんな手がいいでしょうか?
・新商品の販売方法について、専門家に相談してみたい。
・工場の作業効率を良くしたいが、何から手をつければいいか…
・ホームページ、チラシの案を考えたんだけど、専門家に意見を聞いてみたい。
◆事業のお金
・色々な補助金があると聞きました。ウチの販売促進や設備購入に使えるものはありますか?
・資金繰りを楽にしたい。何かいい方法はありますか?
◆創業
・創業を考えています。どんな手続きが必要で、どんなことに気をつければいいですか?
・独立して自分の店を持つ予定です。店づくりに利用できる融資や補助金はありますか?
◆人・税・法ほか
・社員・アルバイトの募集がうまくいかない。どうすればいいでしょうか?
・個人で商売を始めたけど、税金や法律のことがよくわからず不安なので相談したい。
・今まで個人事業でしたが、法人化した方が良いでしょうか?
・後継者がいなくて廃業を考えています。引き継いでくれる人がいるといいのですが…
相談員プロフィール
植野 悦次(うえの よしつぐ)
岡山県信用保証協会に勤務の後、岡山県産業振興財団で経営革新推進、中小企業支援センター事業、事業承継・事業引継ぎ支援センターを担当
令和2年4月より赤磐市産業支援センター 副センター長就任
経営者保証コーディネーター、岡山商工会議所 商工調停士としても活躍中
【保有資格】中小企業診断士、宅地建物取引士、日本商工会議所簿記検定1級、管理業務主任者
大西 修(おおにし おさむ)
中国銀行勤務を経て、2015年に経営コンサルタントとして独立
令和2年4月より、赤磐市産業支援センター 相談員就任
中小機構中小企業支援チーフアドバイザーとしても活躍中
【保有資格】中小企業診断士
柚木 佑佳(ゆのき ゆか)
岡山村田製作所に在職中に中小企業診断士を取得し、令和3年3月に個人事業主として独立
令和4年4月より、赤磐市産業支援セター 相談員就任
サスティナビリティ経営研究会副代表としても活躍中
【保有資格】中小企業診断士、米国NLP協会認定NLPプラクティショナー、米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー、米国NLP協会認定NLPコーチ
相談員勤務予定日

市内事業者への情報
1.「新型コロナウイルスへの企業支援施策」のご案内
◆経済産業省
・新型コロナウイルス感染症関連
https://www.meti.go.jp/covid-19/
・支援策パンフレット(随時更新)
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf
◆厚生労働省
・新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html
・くらしや仕事の情報
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kurashiyashigoto.html#h3_1_1
・雇用調整助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin
・新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html
◆岡山県
・経営支援課
「新型コロナウイルスの影響を受けている中小企業者への支援について」
https://www.pref.okayama.jp/page/650002.html
◆公益財団法人岡山県産業振興財団
・新型コロナウイルス感染症に関する事業者支援情報
https://www.optic.or.jp/okayama-ssn/info_detail/show/523.html
◆赤磐市産業支援センターでは・・・
市内企業への「新型コロナウイルスによる企業への影響を緩和し、企業を支援する」ため、市内企業の身近な経営相談窓口として、関係機関と連携を取りながら、情報提供等相談事項に対応させていただきます。
2.「働き方改革」について
2020年4月1日から、「同一労働同一賃金制」や中小企業への「時間外労働の上限規制」が
実施施行されます。
◆厚生労働省
・働き方改革特設サイト
http://www.mhlw.go.jp/hatarakikata/
◆関連法規
・時間外労働の上限規則
https://www.mhlw.go.jp/hatarakikata/overtime.html
・年次有給休暇の時季指定
https://www.mhlw.go.jp/content/000350327.pdf
・同一労働同一賃金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000144972.html
◆助成金
・働き方改革推進支援助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120692.html
・キャリアアップ助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi
/career.html
3.「HACCP(ハサップ)」について
食品衛生の管理に関する食品改正法の施行に伴い、HACCP の義務化が2020年6月から
施行実施されます。
特に食品の製造業・販売業や飲食店では対応が必須となります。
◆厚生労働省
Q&A、業種別手引書、参考情報などの情報が掲載されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin
/haccp/index.html
◆岡山県の導入支援事業
岡山県のHACCP相談窓口や小規模飲食店対象研修会、小規模製造業等研修会の紹介があります。
http://www.pref.okayama.jp/page/detail-3212.html
メールマガジン配信
生産性向上を図る5S勉強会に参加しませんか?
1.目的
赤磐市内事業者の競争力の元となる基盤的生産性強化により、市内各産業の現場生産性が
向上することで、産業振興を図るとともに企業間の交流と連携の強化を目的として開催しています。
2.参加方法
赤磐市内に本社または事業所を有している企業または個人事業主であれば参加が可能です。
参加申込、詳細については、赤磐市商工観光課までお問い合わせください。
3.取り組み
令和元年度は、参加事業者の事業所を訪問し、受入れ事業者による5Sについての取り組み事例を
発表しました。訪問側は優れている点、参考になる点を自社で横展開し、改善点についてなど、
今後意見交換会を行い、参加事業者同士の交流を図っていきます。
産業支援に対するお役立ちリンク集
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業振興部 商工観光課 商工振興班
〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-6175
ファックス:086-955-6860
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁