オリンピックレガシ― 交流 2023年度(R5年度)
ようこそ ニュージーランド&ジャパンのコーチたち! 更新令和6年3月19日
スポーツ理念広報サイト「GROWING」 http://www.toto-growing.com/
園児たちによる和太鼓の演奏で歓迎
スティックの持ち方から教わったよ。
さぁ、ホッケーをやってみよう!
ニュージーランドスタイルの準備運動
小学校の外国語授業。カードゲームを一緒にしたよ。
上手に筆で名前が書けて満足そうなサンジェイさん。
教えてくれた児童と一緒に記念撮影。
6年生にとって、卒業前の良い思い出となったかな。
ミッシェルさんはまだマスターズチームで現役の選手!
北京五輪に出場したジェイムスさんと競争だ!
人工芝の上でホッケーにチャレンジ!
コロナ禍での東京五輪にNZの歌Tutina Mai Nga Iwiを歌ってくれた4,5年生たち。覚えたら一緒に歌おう!と歌い始めたコーチたち。
みんな覚えていてくれて、運動場で大合唱!マオリ語の歌を上手に歌う児童たちにびっくりのコーチたちもうれしそう。
ホッケーをするのは初めてだけど、ミニゲームにチャレンジ!
ボールをコントロールするのは難しいけど、みんな笑顔でボールを追いかけました。
放課後の地域連携ホッケー教室
心肺蘇生法にチャレンジする参加者家族。消防士さんに憧れの眼差し。
最近おなじみとなりつつある、消防&ホッケーのコラボレーション。今回も大人気の消防士さんたち。ご協力に感謝です。
ニュースポーツチャレンジコーナー
剣道にチャレンジするニュージーランドからのコーチたち。
「本当にたたいていいの?!」と恐る恐る竹刀を持つと、剣士から「思い切って打ってください」のひと言。
サムライ気分を味わえたでしょうか????
構えがなかなか様になっています。
熊山剣道スポーツ少年団のみなさん、ありがとうございました。
寒い1日でしたが、笑顔で走る参加者。
たくさんの親子での参加、ありがとうございました。
オリンピアンスプリンターのジェイムスと競争だ!
日曜日、中高校生が中心の交流
上級者用の技術指導にチャレンジ
「また会おう!」「笑顔を忘れずにホッケーを楽しんでね」とコーチたち。
岡山県にはアスリートの原石がたくさんいる。可能性を大きく感じる。と伝えてくれたマノジさん。
指導者の質問にも熱心に答えてくれました。
トップアスリート交流 NZ&日本のホッケーコーチたちが来る! 更新令和6年2月29日
今度はニュージーランドから元選手や現役コーチなどが赤磐市にやってきます!
3月4日から10日までの間、平日は市内保育園、こども園、小学校で交流。週末は熊山運動公園にてホッケー交流をします。
交流実施場所&日にち
3月4日(月曜日) 熊山運動公園16時から18時(変更しました)
3月5日(火曜日) とよた保育園10時から11時、磐梨小学校11時35分から14時40分
3月6日(水曜日) あすなろこども園10時から11時、熊山運動公園18時半から20時
3月7日(木曜日) 城南小学校13時10分から14時40分
3月8日(金曜日) 磐梨小学校9時35分から11時半
日本代表男子インドアホッケーのヘッドコーチ、中條友博(ちゅうじょう ともひろ)さんも特別協力で参加してくれます。
3月9日、10日の交流についての詳細はチラシ(PDFファイル:1.3MB)をご覧ください。参加の事前申請をするとニュージーランド国旗の缶バッヂをプレゼント!当日飛び入り参加もOKです。事前申請はコチラから。
9日土曜日のみ消防士と一緒に放水体験や心肺蘇生法の練習ができます。是非親子で参加ください!
3月4日から8日の活動(園、学校を含む)に参加したい方は、事前に社会教育課までお問い合わせください。
赤磐市教育委員会 社会教育課 086-955-0738
トップアスリート交流 カナダ女子ホッケー元代表選手クリッシー&ケイティ 令和6年1月11日から14日実施
オリンピック後も交流を続けているカナダホッケー連盟の推薦をうけて、トップアスリート交流として、元代表選手のふたりが赤磐市に来てくれました。クリッシーは元チームキャプテンでストライカー(FW&MF)。ケイティはゴールキーパー。
4日間の滞在で簡単な日本語を覚え、子どもたちや市民と交流をしながら「いいねぇ!」と笑顔で声掛けをするふたり。ホッケー教室や幼稚園、小学校訪問でホッケーの魅力や体を動かすことの楽しさ、またスポーツで世界とつながる楽しさを教えてくれました。
なんとふたりの現在の職業は警察官(クリッシー)と消防士(ケイティ)。赤磐警察署&赤磐市消防本部の協力もいただいた交流が実現しました。
では写真で交流の様子を紹介します!
準備体操。クリッシーの英語の指示を聞きながら行いました。
さぁ、みんなでスティックとボールを使ってパスをしてみよう!
赤磐警察署の松井さんに協力いただき、交通安全教室をしていただきました。ありがとうございました!
交差点の渡り方について:手を挙げて車の運転手にシグナルをおくる→車が止まったことを確認して渡りましょう。
白バイは出動中で来られませんでしたが、パトカーが来てくれ座席に乗ってみる参加者もいました。
はたらく車がだいすきな少年少女たちは目がきらきら輝いていました。
ひかり幼稚園の園庭で、クリッシーとケイティと一緒にふれあい交流。
秋に男子日本代表からホッケーを教わっている園児たち。2回目チャレンジで「もっとやりたい!」とやる気スイッチがオン!前向きにチャレンジしていました。
クリッシーからパスをもらう園児。ボールを上手にストップするの、むずかしい~!!!
クリッシーとケイティに「サンキュー」と言って、お礼を渡した園児代表。お返しにカナダデザインのえんぴつをもらって、お互いにサプライズプレゼントでした。
豊田小学校6年生と給食から交流しました。ケイティから「日本のお菓子は美味しいとカナダでも有名。みんながおススメのお菓子は何?」との質問。コンビニやスーパーで買えるみんなのお気に入りを紹介しました。
昼休みには元気いっぱいの児童が運動場に出てきて、クリッシー&ケイティとホッケーをしたり、おしゃべりを楽しんだりしました。
5時間目、6年生の体育の授業でふたりからホッケーを教わりました。何度かホッケー体験をしている児童たちのリクエストで、「試合がしたい!」「6年生対代表選手で対決したい!」ということで実施しました。
クリッシーチーム作戦会議。さぁ、ポジションはどうする?通訳は入らず、自分たちでコミュニケーションを取りました。お互いの表情を見ながら、理解しあえたかどうか確認。大丈夫かな????
ケイティチーム作戦会議。「よし、がんばるぞ!」 かけ声をかけて、意識統一。
練習通りにできるかな?
動きながらのパスや、相手が迫ってきたプレッシャーの中ボールを動かすのは難しそう。周りのチームメイトの声をききながら、プレーしました。6年生対カナダ代表ふたりの対決は、見事クリッシーのゴールでカナダ代表ふたりの勝利!
桜が丘幼稚園では、こどもたちと一緒に「ラーメン体操」でウォーミングアップ。
この曲のリズムが夕方まで頭に残ったようで、帰りの車中でもハミングしていました。
しっぽとりゲーム!すばしっこいこどもたちに、アスリートのふたりも息が切れていました。
クラスごとにホッケーチャレンジ。スティックの持ち方から教わりました。
「ひざを曲げて、前にすすむよ」
クリッシーにパスを出して、今度はクリッシーからパスをもらうよ!スティックでボールを止めるのむずかしかったね。
あっと言う間にお別れ時間。「また来てね!」
2023年カナダトップアスリート交流(1月11日~14日実施)報告書はコチラ
カナダトップアスリートと遊ぼう!令和6年1月10日更新
2020東京オリンピックを契機に交流を続けている「カナダ」から、ホッケーカナダ元代表選手が来市することになりました!
開催日時 2024年1月13日土曜日・14日日曜日 午前10時から正午
場 所 赤磐市熊山運動公園多目的広場
内 容 13 日 初心者・親子で楽しめる内容です。白バイも来てくれます!
14日 上級編の内容です。ちょっと難しいメニューに挑戦してみよう!
申込方法 「専用フォーム」から申込できます。※事前申込期間終了しました。申込なしの当日参加可能です!
講師紹介
Kristine Wishart クリスティン・ウィシャート さん
元ホッケーカナダ代表
現役警察官
Kathryn Williams キャサリン・ウィリアムズ さん
元ホッケーカナダ代表
大学ホッケーチームコーチ
内容
13日の内容
1 トップアスリートと遊ぼう
カナダのトップアスリートと、一緒にホッケーやいろんな運動で一緒に身体を動かし、遊びましょう!
2 スポーツチャレンジ
【ホッケーチャレンジ】
ホッケーの基本を教えてもらいながら、ホッケーボウリングやミニゲームにも挑戦してみよう。ゴールキーパーの体験もできるよ。
【ニュースポーツチャレンジ】
小さなおこさまも楽しめるニュースポーツも用意しています。広いグラウンドを走り回るだけでも気分爽快!
3 ポリス交流(協力:赤磐警察署)
クリスティンさんが現役警察官ということで、赤磐警察署のご協力により、ポリス交流も実施します。日本とカナダの警察についてクイズもするよ。
警察車両(パトカーや白バイ)も来てくれるよ。※当日変更がある場合があります。
14日の内容
上級編にチャレンジ!
ホッケーの楽しさをさらに体感しよう。
ちょっと難しい技や代表チームが練習しているメニューにも挑戦してみよう!試合で活躍したい人はぜひ参加してみよう。
おかえりカナダチーム!ようこそサムライジャパン!(親善試合、市民交流編)令和5年9月4日~7日実施
ホッケー男子カナダ代表&日本代表 in Akaiwa報告書
エスコートキッズと入場する日本代表選手たち。定員以上の応募がありましたが、両手をつないで全員で入場。選手のスティックを託されたキッズもいました。
カナダ代表選手たちも思わず笑顔になるような、かわいいサポーターたち。エスコートキッズのみなさん、どうもありがとう!
ボールサーバーや競技役員で活躍の磐梨中ホッケー部員
選手たちの熱いプレーとスピードのある動き
両国の手旗を振って応援する観客
赤磐市のホッケー競技大会ではすっかりおなじみとなった?!消防士の水まきシーン。「家庭用火災報知器の設置啓発」もしっかりし、子どもたち用防火服とポンプ車を配置し、観客を楽しませてくれました。
西側観客席は満席状態でした。熱い応援、ありがとうございました。
市民交流1日目は「アスリートにチャレンジ」 つなひき、かけっこ、ホッケーなどで選手と勝負しました。
市民交流2日目は「ホッケー教室」 初心者から経験者まで、たのしく選手たちや代表チームのコーチたちにホッケーを教えてもらいながら交流しました。
おかえりカナダチーム!ようこそサムライジャパン!(幼稚園、小中学校交流編) 令和5年9月4日~7日実施
「赤磐市の人たちに直接お礼が言いたい!」「赤磐市の桃がまた食べたい!」と東京オリンピック事前キャンプの時に熱く話してくれた、ホッケー男子カナダ代表の選手やスタッフたち。
あれから2年経過。当時、事前キャンプに訪れていたチームは、新型コロナウィルス感染症拡大予防のため、市民との直接交流は全くできず、行動範囲は宿舎と練習場施設以外は許されないという厳しいものでした。(2021年の東京オリンピック事前キャンプの様子はこちら)
そしてようやくこの9月に再来が叶いました!
詰め詰めのスケジュールでしたが、カナダ代表チームと親善試合相手の日本代表チームも協力してくれ、市内の幼稚園や小中学校への訪問、親善試合、試合後の市民交流と、直接ふれあえる交流を実施することができました。
交流したい!と手をあげてくれた幼稚園や小中学校のみなさん、親善試合や交流に熊山運動公園に足を運んでくれた市民のみなさん、ありがとうございました!
赤磐市はこれからもオリンピックレガシ―として、ホッケー競技を軸にホストタウン交流をつづけていきます。
ではひとまず、幼稚園、小中学校交流編からのご紹介です。
カナダ代表選手にマンツーマンで教えてもらい、ホッケー体験。スティックをもって選手たちとパスやボールの取り合いをしたよ。楽しかったね。(いわなし幼)
日本代表のお兄さんたち、やさしくて目線を合わせて話をしてくれました。また会いにきてね!(ひかり幼)
残暑が厳しい日だったので、体育館内でホッケーを教えてもらいました。(山陽西小)
日本代表の選手たちと追いかけっこ。選手たちも童心に返り、楽しそう。選手たちやっぱり足速かった!!!(山陽西小)
山陽西小学校6年生のキャリア教育。代表選手やスタッフから、「挑戦すること」「継続してやってみること」「自分を信じること」など、日ごろ大切にしていることを話てもらいました。(山陽西小)
軽部小学校では、ホッケーを教えてもらったお礼に書道を教えてあげたよ。カナダの選手たち、漢字の書き順はとっても自由に書いていたね。(軽部小)
低学年ではけん玉や、めんこ、お手玉など昔遊びを一緒にしたよ。(軽部小)
「パリオリンピック出場権獲得、がんばって!」の気持ちを込めて、折り鶴をプレゼントしたよ。(磐梨小)
給食を一緒に食べた後は、昼休みも全力で子どもたちと遊ぶ選手&スタッフたち。(豊田小)
「試合がんばってください!」「また来てね!」とハイタッチでお別れ。日本代表のみなさん、とってもやさしかったね。(豊田小)
パソコンの翻訳機能をうまく使ったり、ジェスチャーを駆使したりして会話を楽しみました。カナダ代表の選手やスタッフも「日本語教えて!」と積極的に生徒に話しかけていました。(磐梨中)
東京五輪事前キャンプの際には直接交流ができなかったため、歓迎の気持ちをカナダ国歌を全校生徒で合唱したビデオメッセージを届けてくれた生徒たち。当時の映像を見ながら、今回は選手たちを目の前にし、会話を楽しみながら給食を食べました。(吉井中)
スポーツくじ理念広報サイト「GROWING」→http://www.toto-growing.com/
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 社会教育課 スポーツ振興班
(仮移転場所) 市役所東庁舎(旧消防本部庁舎)
岡山県赤磐市上市108-1
電話:086-955-0738 ファックス:086-955-1163
※郵便物は仮移転前の住所(〒709-0816 岡山県赤磐市下市337)宛でも転送されます。
※仮移転後も電話番号、ファックス番号の変更はありません。