2025消防ニュース
住宅用火災警報器の設置率が…(令和7年6月25日)
赤磐市内の住宅用火災警報器設置率は、74.6%(R7.1.5現在)となっています。
岡山県の設置率は78.0%、全国設置率は84.5%(R6.7.1現在)です。
赤磐市の設置率は、岡山県、全国に比べると非常に低い状況です。
この記事をご覧の市民のみなさん、家に帰ったらまず、天井を見ながら家中歩いてみてください。

絵のような丸っこいものが、寝室や階段の上に設置されていますか?UFO(未確認飛行物体)ではありませんよ!
ない場合は、未設置の可能性があります。
また、設置後10年が交換時期の目安です。紐を引っ張ったり、ボタンを押したりして作動するか点検しましょう。
赤磐市消防本部では、住宅用火災警報器取付け支援事業も開始しました。
詳しくは、下記リンクをクリックしてください。
さてさて。
まずは、
空を見ろ・星を見ろ・天井を見ろ♪
タロウは現れませんが、住宅用火災警報器の確認にはなるはずです。
天井の眺めすぎは、首を痛める可能性がありますので注意してください。
設置後10年近く経過している場合。
紐を引く・紐がなければ・ボタン押す
恋も住宅用火災警報器も、引いてダメなら押してみる。押してダメなら引いてみる!
ウンともスンとも言わない場合は、住宅用火災警報器の交換時期です。(恋は違いますよ!)
赤磐市内住宅用火災警報器設置率の未来は明るい!
令和7年度消防職員意見発表岡山県大会出場!!
岡山県下の消防本部から選抜された消防職員が、業務に対する提言や取り組むべき課題等について発表しました。
我が赤磐市消防本部からは山中消防士長が出場し、「給食で消防を身近に」と題し保育園、小学校、中学校の共通する「給食」を利用して、消防を身近に感じでもらい、防火防災についてを意識してもらう内容で発表し、優秀賞を受賞されました!

新しい仲間が増えました!!!
令和7年4月1日、赤磐市消防本部に3名の職員が加わりました!
そのうち2名は、消防職員としての知識・技術・体力を身に付けるため、9月までの約半年間岡山県消防学校へ入校します。(もう1名は、経験者採用のため入校しません)
これから色々な困難が待ち受けているかもしれませんが、大きく成長した姿で戻ってきてくれることを願っています!!!
頑張れ!新人消防士!!

ではここで、皆様お久しぶりの謎かけをひとつ!
新人とかけまして、モモのガスタンクと説く。
その心はどちらも、市民の期待(気体)が詰まっているでしょう・・・
私も初心を忘れず頑張りたいと思います!!
新採用職員と、赤磐市の未来は明るい!!!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
消防本部 消防総務課
〒709-0807 岡山県赤磐市津崎114
電話:086-955-2245
ファックス:086-955-7673









