2023消防ニュース
令和5年度消防車写生大会・防火作文コンクールの受賞者発表!!

令和5年度も消防車の写生大会及び防火作文コンクールを実施しました。
これは、少年消防クラブ員の防火思想の普及高揚ならびにクラブの活動推進のため行われています。
厳正な審査の結果、上記のクラブ員が優秀作品に選ばれました。受賞者には各表彰状と、記念品が授与されます。
第31回赤磐市防火協会 消火技術大会開催!(令和5年10月11日)
令和5年10月11日(水曜日)9:00~ 山陽ふれあい公園多目的グラウンドにて第31回赤磐市防火協会 消火技術大会がコロナ禍を経て4年ぶりに開催されました。
本大会は、消火器の取り扱いを通じて各事業所内及び地域における防火思想の普及高揚を図ると共に、万一に備え、安全・確実・迅速な初期消火活動の推進を図ることを目的とし、赤磐市防火協会の主催で実施されています。
【成績】
●消火器取扱競技・女性の部
優勝 赤磐市役所 チーム
準優勝 特別養護老人ホーム 山陽寿荘 チーム
第3位 特別養護老人ホーム 桃香の里 チーム
●消火器取扱競技・男性の部
優勝 特別養護老人ホーム 桃香の里 チーム
準優勝 山陽総業株式会社 チーム
第3位 大和ハウス工業株式会社岡山工場 チーム
●消火器取扱競技・ペアの部
優勝 大和ハウス工業株式会社岡山工場 チーム
準優勝 赤磐市役所 チーム
第3位 JA晴れの国岡山 山陽支店A チーム
日頃から消防訓練に取り組んでいる成果が発揮されたと思います。
引き続き防火防災に努めてもらえたらと思います。
4年ぶりに1日体験入署を開催!(令和5年8月3日)

岡山シーガルズの金田選手が1日署長に就任しました!!
令和5年8月3日木曜日、赤磐市の少年少女消防クラブ員を対象とした1日体験入署を実施。
近年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となっていましたが、4年ぶりの開催となりました。
当日は、岡山シーガルズの金田修佳選手を1日消防署長に迎え、近年増加傾向にある熱中症の対策をクラブ員に呼びかけ、飲料水を配布しました。また、金田選手は、地震体験をし「強い地震のときは、机の下に隠れるなど身の安全を確保しなければならない」と話していました。小学生たちは放水訓練や地震体験、ロープ渡り、心肺蘇生法、出動訓練など様々な消防訓練を体験し、「貴重な経験がたくさんできた」、「面白かった」など楽みながら学べる1日を過ごしてもらうことができました。
この中に未来の消防士がいるのかな!?
ぼくもレスキュー!!!
これでいつか人の命を救えるかも!?
第51回中国地区消防救助技術指導会に出場しました!(令和5年7月27日)

令和5年7月19日、岡山市訓練場で行われた第51回中国地区消防救助技術指導会に、岡山県予選を勝ち上がった3名の職員が出場しました。
この大会は、中国5県から選抜された隊員約450人が一堂に会し、日頃鍛え抜いた消防救助技術を競い合う大会です。この大会で上位の成績をおさめた隊員は、8月25日に札幌市で開催される「~TOP OF RESCUE~第51回全国消防救助技術大会」に出場できる、というものでした。
結果は…

残念!北海道へは、行けないどう。
札幌への道は遠い。実際に距離も遠い。
それでも、3人が今日まで努力してきた間違いありません!!
「努力は必ず報われる。報われなければ、それはまだ努力とは言えない。」
王貞治
「強いものが勝つのではない。勝ったものが強いのだ。」
ベケンバウアー
勝負にまつわる名言は、たくさんあります。
結果が重要か、プロセスが重要か。
みなさんは、どちらが重要だと考えますか??
あきらめなければ、勝ちへの途中!!来年も頑張ってほしいです。
それでは、今回は新しく謎かけをやってみます!
赤磐市消防本部の救助隊とかけまして、
赤磐産の清水白桃をたくさん食べた人とときます。
その心は…
どちらも隊長(体調)がいいでしょう。
もう一発!
救助隊とかけまして、
数字の10とときます。
その心は…
9除(救助)して1つになる!
今回出場した隊員も謎かけも、まだまだ伸びしろしかないですね!!
救助隊が頑張れば、赤磐市の未来は明るい!!
突如来庁したハヤブサらしき野鳥。敗北の知らせを告げに来たのか。
赤磐市消防本部のガチャガチャをご紹介! (令和5年6月22日)

赤磐市消防本部の玄関には、ガチャガチャが設置されています。
このガチャガチャは、無料で回すことができます。
中にはおみくじと、心ばかりではありますが、景品が入っています。
ガチャガチャ・・・。
わたしも小さいころ、むちゃくちゃ回しました!!
特に好きだったのが、消しゴムと称したものたち。
キンケシ、ドラゴ○ボール、SDガ○ダム、スポーツカー等々・・・。
中でもよく覚えているのが、「かみつ○ばあちゃん」シリーズ。
歯の部分がちょうど鉛筆にぴったりフィットして、
ばあちゃんが鉛筆に噛みついたようになるわけです。
歯が蛍光になってるものもありました。
女の子:「先生、男子がおもちゃを持ってきてます!!」
男の子:「違います!これは、消しゴムです!」
先 生:「じゃあ、この文字を消してみい!」
男の子:「ゴシゴシ・・・・。くっっ・・!ぜんぜん消えん・・・。」
先の生:「没収!」
この、ガチャガチャの消しゴムシリーズのほとんどは、
消しゴムの機能を有しておらず、鉛筆の文字を消すことはできませんでした。
拡大解釈により、消しゴムと称されたゴムの塊たちは、
ことごとくおもちゃとして、先生に没収されていったのでした。
懐かしい思い出。
ふと指先を匂ったら、あの頃のゴムの香りがしたような気がしました。
それでは、ここで詠みます!
来てみてね:何が出るかな:ガチャレンジ
※ガチャレンジとはガチャに挑戦(チャレンジ)するという前向きな意味の造語
景品だけじゃないですよ!
どんな隊員が出てきて案内してくれるか・・・。
ガチャガチャと同じくらい楽しみにしておいてくださいね!!
赤磐市の未来は、明るい!!
「かみつ○ばあちゃん」の歯も光って明るい!!
LET'Sガチャレンジ!
赤磐市消防職員意見発表会を開催!岡山県消防職員意見発表会へ出場!!(2023.4.24更新 )

令和5年3月24日、第44回赤磐市消防職員意見発表会が赤磐市消防本部大会議室で開催され、7名の職員が、それぞれの思いを伝えました。
これは、職務を通じての体験、業務に対する提言や取り組むべき課題などについて自由に発表し、消防業務の諸問題に関する一層の知識の研さんや意識の高揚を図ることを目的として、毎年開催しており、県大会、全国大会へと続く伝統ある大会です。

多くの職員が見守る中、それぞれ5分間の発表が行われ、審査の結果・・・・・
「小学生と一緒に」を発表した山中明日香さんが見事最優秀賞に輝き、
岡山県消防職員意見発表会に出場することとなりました。
他の職員の発表もユニークなもの、奇抜な発想、いろいろありました。
お兄さん・お姉さん職員はさすがだなぁと感心して聞いていました。
しかし!!!!!
やはり、昨年度採用された新人職員の初々しさが胸にしみました!
発表内容は、まだ1年目ですからお兄さん・お姉さん職員にはかないません。
でも、1年目らしいなんとも胸をくすぐる発表を、たどたどしく一生懸命やってるじゃないですか!!
そのけなげな姿におじさん職員たちは、きっと心を洗われたことでしょう。
それでは、川柳を。。。
久々の おじさん川柳 もう、いけん
※「いけん」とは岡山弁で「ダメだ」という意味です。
※消防本部HP内いろいろなところで詠んでいます。探してみてください。
久しぶりに詠んでみましたが、いけんなぁ・・・。出てこんなぁ・・・。
意見発表会だけに・・・。いけん・・・。
失礼しました。
赤磐市の未来は明るい!!!
なぜなら・・・
赤磐市消防本部には志高い職員が、たくさんいるからです!
発表者の皆さん、お疲れ様でした。

赤磐市消防本部の未来は明るい!!

岡山県大会は考えられないくらい緊張したそうです。女性職員が活躍しています!!女性職員の未来は明るい!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
赤磐市消防本部
〒709-0807 岡山県赤磐市津崎114
電話:086-955-2244(代表)
ファックス:086-955-2249