国保特定健康診査

特定健診・特定保健指導を活用しましょう!

国保特定健診とは?

特定健診とは、メタボリックシンドロームに着目した健診です。メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積や高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病と関係が深く、放っておくと脳卒中などの重大な病気を引き起こすといわれています。

生活習慣病は、自覚症状がほとんどなく進行します。予防には『食事』『運動』といった日常の生活習慣に気をつけるとともに定期的に健診を受けましょう。

 

〇対 象 者 : 40~74歳の赤磐市国民健康保険加入者

〇検査内容 問診、身体測定、内科健診、血圧、尿検査、血液検査

※心電図、貧血検査、眼底検査は医師の判断により実施

※集団健診では、心電図と眼底検査を全員に行います。

〇料 金 : 1,000円

自己負担1,000円で上記のような10,000円相当の検査が受診できます。

〇実施期間:6月1日から12月31日(実施医療機関の休診日をのぞく)

どうやって受診すればいいの?

対象者には5月下旬に、『受診券』などを緑色のA4封筒に入れて郵送します。

封筒の中にあるパンフレットを確認し、次の1~4から自分にあった受診方法や日程を選んで受診してください。

1.集団健診の場合

〇集団けんしん日程表

※令和6年度集団健診の日程は全て終了しました。

〇受診方法:

※現在受診できる特定健診はありません。

〇健診時の持参品:

1.国民健康保険被保険者証(資格確認ができるもの)

2.受診券

3.健康診断問診票兼受診票

4.尿(当日の早朝採尿)

 

〇健診結果の通知方法:市からの郵送(受診から約1か月後)

 

2.個別健診の場合

個別健診実施医療機関一覧表を確認いただき、希望の医療機関へ直接予約してください。

 

〇実施期間:6月~12月

※令和6年度の個別健診は終了しました。

〇持参品:

1.国民健康保険証(資格確認ができるもの)

2.受診券

3.質問票

※尿は医療機関で採尿します。

 

〇健診結果の通知方法:受診した医療機関からお知らせします。

個別健診実施医療機関一覧表(PDFファイル:121.9KB)

3.みなし健診の場合 ~1,000円分のQUOカードをプレゼント!~

赤磐市国民健康保険にご加入中の方で、受診券を使用せずに(※1)健康診査を受けられた方で、次の(ア)~(ウ)全ての条件を満たす人は、対象年度の結果(※2)を市にご提供いただきますと、1,000円分のQUOカードを進呈します。

※1  自費での人間ドックや勤め先の健康診断を受けられた場合。

※2  情報提供票にある全ての項目を満たしている必要があります。

 

(ア)令和6年4月1日以前から情報提供する日まで、引き続き赤磐市国保に加入している人

(イ)令和7年3月31日時点の年齢が40歳以上の人

(ウ)令和6年度に赤磐市国保の特定健診を受診していない人

 

〇持参品:

1.国民健康保険被保険者証(資格確認ができるもの)

2.健診結果(アプリの方は出力したものをお持ちください)

3.受診券

4.情報提供票

 

〇締切:令和7年5月30日(令和6年度健診分)

 

〇注意事項:赤磐市国保の特定健診を受診した人は対象外です。

同意書兼質問票・情報提供票(両面印刷)(PDFファイル:617.8KB)

4.情報提供の場合 ~岡山県内の医療機関に通院中の方へ~

継続して通院中などの理由により、特定健診を受診する予定がない方で、検査結果項目を満たす場合は、検査結果の提供にご協力ください。

ご提供いただいた結果は、必要な方への保健指導等のご案内や地域の健康課題の把握などに活用させていただきます。

 

〇対象者:当該年度に特定健診を受診しない方で40歳から74歳の赤磐市国民健康保険加入者

 

〇提供方法:

1.同意書兼質問票に本人が記入

2.記入した同意書兼質問票と特定健診受診券(5月末頃ご自宅へ送付)を準備し、かかりつけ医へ持参

3.情報提供票(医療機関が記入)を同意書兼質問票と特定健診受診券とともにかかりつけ医から市民課国保年金班へ提出

※提出はかかりつけ医が行うため、本人が送る必要はありません。

※情報提供票は医療機関が記入します。記入にかかる自己負担はありません。

 

〇注意事項:赤磐市国保の特定健診を受診した人は対象外です。

 

【医療機関の方へ】

岡山県特定健診情報提供事業について、「岡山県医師会」ホームページに掲載しています。ご確認の上、協力をお願いいたします。

同意書兼質問票・情報提供票(両面印刷)(PDFファイル:617.8KB)

ハガキなどによる国保特定健診の受診のお勧めについて

赤磐市では国民健康保険加入者のみなさんへ、特定健診の受診をお勧めするために、ハガキ等による通知をします。令和6年度は7月、9月、1月の予定です。

健診受診結果を赤磐市が把握するのは、3か月程度かかることから、すでに受診した方にも行き違いで届くことがございますので、ご容赦ください。

なお、特定健診(QOUカード、情報提供事業含む)は1年度に1回しか受診できません。2回以上の受診が判明した場合には、健診費用を実費請求させていただくことがありますので、重複受診には十分ご注意ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民課 国保年金班

〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-1113
ファックス:086-955-1602
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁

メールフォームからのお問い合わせ