あかいわ創生会議(令和7年度)

会議開催経過

あかいわ創生会議1015

あかいわ創生会議

赤磐市の持続的な発展の実現を図るために、地方創生の取組について効果検証・審議を行う「あかいわ創生会議」を令和7年10月15日に開催しました。アドバイザーとして地域活動に参加している大学生も加わり、議論を行いました。

「第2期赤磐市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の5年間の効果検証やKPI(重要業績指標)の達成状況、第3期赤磐市創生総合戦略への展開について、新しい地方経済・生活環境創生交付金(旧デジタル田園都市国家構想交付金)を活用した事業の評価、ふるさと納税・企業版ふるさと納税に関して意見交換しました。

委員からは第2期のKPIの達成状況を踏まえて

〇この5年間にはコロナ禍もあり、目標の達成が難しい事業もあったかと思うが、次の計画においても市民を巻き込んで、高い目標を掲げつつ、住民の幸せ度の向上を目指して赤磐ならではの取り組みを進めてほしい。

〇子どもたちが地域にいる間に地域への愛着をもち、進学や就職で一度出て行っても結婚や出産で戻ってきたいと思えるような教育の浸透が重要。そのためには、行政だけではなく民間団体との連携が必要。

〇人口減少・取り合いが前提にある中で、今後は関係人口や二地域居住といった施策を進めていく必要があるのではないか。また移住者増やすためには「地域の呼び込む力」(地域の魅力や地域コミュニティの充実など)を拡充すること、人口は「数ではなく質で考える」ことが重要。数だけ追っていては地域のためにならない。第3期戦略では人口減少を踏まえた質を追求してほしい。

〇市民に向けた情報の質・内容の向上を図らなければ離れていくので、職員の意識をあげて情報の更新を徹底する必要がある。HPは社会に向けた窓口であるためしっかりモニタリングをすべき。また古い情報が残っていることがあるので、常に新しい魅力あるものに更新すべき。

など、第3期で取り組むべきことにつながる様々な示唆をいただきました。

委員からの意見は庁内で共有し、第3期創生総合戦略に基づく持続可能な地域づくりを進めていきます。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 政策推進課 地域創生班


〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-1220  ファックス:086-955-1261

開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁

メールフォームからのお問い合わせ