災害への対応

日頃から災害に備えておきましょう!

 地震や台風などの災害が発生した場合に、どのような行動を取り、どこへ避難するかについて、日ごろから家族や職場の人と十分話し合い、防災対策を確認しておきましょう。また、断水や停電に備えて、飲料水や懐中電灯を用意しておきましょう。

避難のときの注意点

  • 外出先の人は、自宅付近や途中の交通機関、道路が安全かどうかはっきりするまで、あわてて家に帰らないようにしましょう。
  • 切れた電線、倒れた電柱などには近づかないようにしましょう。
  • 狭い路地、堀ぎわ、崖下、川べりは通らないようにしましょう。
  • 外出中の家族には連絡メモを置いておきましょう。
  • 自動車による避難は避けるようにしましょう。
  • 近所の人たちと集団で指定された避難場所へ移動しましょう。
  • 市の防災行政無線、広報車、警察官、消防職員などの誘導に従うようにしましょう。

非常持出品の準備をしましょう

  • 貴重品類(印鑑・預金通帳・現金)
  • トランジスタラジオ・乾電池
  • 懐中電灯・ライター・マッチ・ろうそく
  • 衣類・毛布
  • タオル・石けん
  • 救急医薬品
  • 2~3日分の飲料水・食料品(缶詰・レトルト食品など)
  • 燃料(卓上コンロ・固形燃料)
  • その他(ビニールシート・缶切り・十徳ナイフなど)

避難場所一覧

 避難場所は、地震などの災害発生直後に皆さんが一時的に避難する場所で、集会所や学校などがあります。場所、避難経路などを確認しておきましょう。
 市の防災無線・広報車・警察官・消防職員の指示があったら、避難してください。
 また、指示がなくても危険と感じられたら自主的に避難をしてください。

 避難場所は下記の「防災(避難場所)」で確認できます。
避難場所は全ての災害に対して安全ではありません。災害に応じた場所を選びましょう。

マイ・タイムラインを作成しましょう

「マイ・タイムライン」とは

マイ・タイムラインとは、台風・大雨などのいつ起こるか分からない災害から自分や家族の命を守るための「自らの防災行動計画」のことです。
自分や家族のとるべき行動について、「いつ」「誰が」「何をするのか」「避難開始のタイミングをどうするか」などをあらかじめ決め、時系列に整理することによって、いざというときにマイ・タイムラインを活用して、慌てずに落ち着いて自分の身を守る行動をとることができます。

マイ・タイムラインを作成する手順

1 ハザードマップで自宅周辺の災害リスクを確認しよう

「赤磐市防災マップ」を確認し、水害と土砂災害それぞれの自宅周辺リスクを調べましょう。

2 避難場所と避難のタイミングを決めよう

避難場所を決める

「赤磐市防災マップ」を確認しながら避難場所及び避難経路を決めましょう。
「避難」とは、「難」を「避」けることです。安全な場所にいる人は、避難場所に行く必要はありません。また、避難先は、公民館や小中学校だけではありません。安全な親戚・知人宅やホテル、旅館に避難することも考えてみましょう。

避難のタイミングを決める

災害に対する警戒レベルは、5段階で示されます。高齢者や障がいのある人など、避難に時間がかかる場合は、警戒レベル3「高齢者等避難」で危険な場所から避難しましょう。それ以外の人も、警戒レベル4「避難指示」で速やかに危険な場所から避難しましょう。

家族などの連絡先・非常持出品を確認する
  • どういう方法で家族と連絡をとるか、家族で話し合って決めておきましょう。
  • 非常時に一人が持ち出せる量は限られています。飲食物、救急用品、貴重品など、最初の一日をしのぐために必要なものを用意しましょう。
  • 避難の必要がない人も、水道や電気などのライフラインの寸断に備えて、必要な物を備蓄しておきましょう。

3 「いつ」「誰が」「何をするのか」を決める

警戒レベルごとに「いつ」「誰が」「何をするのか」を家族で話し合いながら「マイ・タイムライン」を完成させましょう。

注意事項

洪水・土砂災害は自然現象であるため、必ずしも作成した「マイ・タイムライン」どおりに事態が進行するとは限りません。また、作成した「マイ・タイムライン」どおりに行動すれば、必ずしも安全とは限りません。
そのため、実際に作成したマイ・タイムラインを使用する際には、以下の点に注意しましょう。

・災害時は、こまめに気象情報や避難情報等を収集・確認する。
・作成したマイ・タイムラインと収集・確認した気象情報や避難情報等を見比べながら、必要に応じて早めの避難行動をとる。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 くらし安全課 
〒709-0898 岡山県赤磐市下市344
電話:086-955-2650  ファックス:086-955-1353
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁

メールフォームからのお問い合わせ