大量出血時の止血法
けが等で大量出血が起きた際には、血液性ショックを避けるため迅速な止血が必要です。
大量出血時の止血法をご紹介します。
直接圧迫止血法

- 清潔なガーゼやハンカチを傷口に当て、手で圧迫する。
- 大きな血管から出血したときなど、片手で圧迫しても止血しない場合は、両手を傷口に当て、体重をかけて止血する。
直接圧迫止血法の注意点
止血を行う際は、感染防止のため、血液を直接触れないよう、ゴム手袋やビニール袋等を利用する。
止血帯法

手足の太い血管の損傷による出血で、直接圧迫止血法での止血が困難な場合には、止血帯を使用して止血する。
止血帯法の手順

1.止血帯を結ぶ準備する

2.止血帯をゆるめに結び、
当て布を挟む。

3.止血帯に棒をくぐらせ、
当て布を押さえる

4.出血が止まるまで棒を
静かに回し、圧迫して
止血する。

5.棒が動かないよう、
固定する

6.止血開始時間を記録する。
止血帯法のポイント
- 止血帯には、幅3センチメートル以上の、できるだけ幅の広い布を使用する。
- 棒などで固定した後は、止血を開始した時間を記録し、30分以上止血を続ける場合には、30分に一回止血帯のをゆるめ、血流を再開させる。
出血がまだ続いているようであれば、再び止血帯法で止血する。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
赤磐市消防本部
〒709-0807 岡山県赤磐市津崎114
電話:086-955-2244(代表)
ファックス:086-955-2249