消防団ニュース

赤磐市消防団 団長任命式

赤磐市消防団長任命式が行われました

赤磐市長を中心に消防団員が整列しています。

令和7年4月1日、赤磐市消防団、新団長に稲田浩が任命され翌日2日に赤磐市役所市長室にて任命式が行われました。稲田団長は昭和61年に旧赤坂町消防団に入団。以来、地域の安全安心のため尽力して参りました。このたび前団長と団幹部の総意で推薦され、赤磐市長から第6代赤磐市消防団長に任命されました。

第20回赤磐市消防操法訓練大会が開催されました

小型ポンプ操法の部及びポンプ車操法の部優勝チームが決定

令和7年3月16日日曜日に赤坂ファミリー公園にて、第20回赤磐市消防操法訓練大会が開催されました。当日は悪天候のため会場のコンディションが悪い中でしたが、雨にも負けない白熱した訓練を披露してくれました。

出場した選手の皆様は大変お疲れ様でした。

また、レベルの高い出場チームの中から優勝された「小型ポンプ操法の部:吉井方面隊第3分団」、「ポンプ車操法の部:機動部Aチーム」は大変おめでとうございます。

なお、「小型ポンプ操法の部:吉井方面隊第3分団」は令和7年7月6日に岡山県消防学校で開催される、第71回岡山県消防操法大会に出場が決定しました。これから、暑い季節になりますが訓練頑張ってください。

ポンプ車操法の部訓練風景

各団員の規律ある行動はとても素晴らしかったです

小型ポンプの部訓練風景

足元が悪い中でしたが、迅速な行動要領は会場から歓声が上がっていました

小型ポンプの部訓練風景

雨の中の大会でしたが、選手、審判員及び関係者の皆様、大変お疲れ様でした

令和6年度赤磐市消防団協力事業所表示証交付式を行いました

~安心して健やかに暮らせる赤磐市の実現に向けて~

令和7年3月4日(火曜日)赤磐市消防本部において、消防団協力事業所表示証交付式を行いました。

この「表示制度」は、平成26年9月1日に地域防災のために従業員の消防団への入団促進など、事業所や団体として消防団への協力が社会貢献及び社会責任として、広く認められるもので消防団と事業所との協力体制が一層強化し、地域の防災体制の充実強化を図ることを目的に制定されたものです。

今回、消防団協力事業所に認定され表示証が交付されたみのる産業株式会社様は赤磐市を代表する企業であり、従業員の消防団活動に対しては、平素から大変ご理解をいただいています。今後とも赤磐市消防団に対しご理解とご協力をお願いします。

今回の交付の事業所を含め、赤磐市内29事業所となりました。引き続き、地域の防災体制の充実強化のため「赤磐市消防団協力事業制度」にご賛同いただける事業所を募集しています。ご興味があれば赤磐市消防本部消防総務課消防団係(086-955-2245)までご連絡ください。

≪交付事業所≫

〇みのる産業株式会社

令和6年度赤磐市消防団協力事業所表示証交付式

表示証交付式にはみのる産業株式会社から、代表取締役社長生本尚久様、総務部高橋宏彰様に参加していただきました。

赤磐市長が代表取締役に表示証を手渡す様子

友實市長より協力事業所に賛同いただいた謝意を伝えた後、協力事業証の交付を行いました。

交付式終了後に撮った集合写真。左から消防総務課長、稲田副団長、代表取締役社長、赤磐市長、消防長、景田副団長

交付式終了後に集合写真を撮影しました。今後とも地域防災力の向上のために、皆様方のご理解とご協力をお願いします。

赤磐市消防団に新しい車両が更新されました

赤磐市消防団赤坂方面隊3-3(下分区)の可搬積載車が更新されました

消防車の写真 赤磐市消防本部のヘリポート中心に、消防団の車両があります

車両はダイハツ デッキバン(4WD)をベースにした4人乗りの消防車です。

前方に突き出した赤色灯が個人的に好きです。

車両の後ろ側です。

後ろのデッキ部分に可搬ポンプをはじめ必要な資機材が積み込まれます。

小さな消防車ですが、狭い路地や山道にグイグイ入って火災現場に直近部署できる機動力は大きな強みとなります。

車庫の中に消防車が収まっています

写真の右側はホンダ アクティの軽トラックをベースにした旧車両になります。

大事に使ってきたので外観は綺麗ですが、なんと約30年も赤磐市を守ってくれました。

ありがとうアクティ

お疲れ様でした。

 

新しい消防車の前で2人の団員がしゃがんで記念撮影しています。

赤磐市消防本部にて赤坂方面隊3-3へ引き渡されました。

新しい消防車で訓練を繰り返し地域防災に尽力して参ります。

 

令和7年赤磐市消防出初式 開催!!

赤磐市消防出初式を開催しました。消防活動に功績のあった職団員に対して、岡山県知事表彰をはじめとする各表彰が授与されました。 式典終了後には、近くの民潤池で消防ポンプによる一斉放水が行われ、災害に強いまちづくりに向けて意思を固めました。

消防出初式 式典

多くのご来賓の皆様にも参加いただきました。

一斉放水

恒例の一斉放水!きれいな虹と新年を迎えました!

赤磐市消防団が年末夜警に出陣

令和6年12月28、29日 今年も赤磐市消防団が年末夜警を行いました

年末夜警とは火災が増えやすい年末年始に、消防団員が地域をパトロールして火災予防を啓発するものです。その歴史は古く1648年(慶長元年)に役人による見回りが開始されたことが記録に残っているそうです。消防団が行う年末夜警は大変歴史のある行事なのです。

赤磐市長を中心に消防団員が整列しています。

赤磐市消防団は今年も恒例の年末夜警で赤磐市の平和な一年を締めくくりました。

写真は赤磐市消防本部大会議室にて、各方面隊幹部が集まり出発式をしているところです。

若手消防団員の熱い主張がさく裂!!!

赤磐市消防団員が壇上で意見を述べています。

令和6年11月30日(土曜日)  岡山県女性消防団員・若手消防団員研修会が和気町総合福祉センターで開催されました。

赤磐市消防団から山陽方面隊 東本航太副分団長が、当市消防団の取り組みの一つである「遠距離送水訓練について」発表されました。ホースを何十本も延長して放水すると、摩擦損失によって先から出る放水量は減ってしまいますが、その理論値と実践の比較や、無線機の受信能力の確認など実践的で大変有意義な内容でした。

 

 

和気町の消防団員が壇上で啓発劇をおこなっています。

主催地である和気町消防団 「社長💖防災について教えて~💖こんなときどうする?~」では、会場の盛り上がりは最高潮にwwww。

会場入り口で山陽方面隊の幹部と女性部が集合写真を撮っています。

同行された山陽方面隊の皆さん、女性部の皆さんお疲れ様でした。

赤磐市総合防災訓練で消防団員大活躍!!

女性団員による救急訓練

女性団員による救急訓練

市民の方と初期消火訓練

赤磐市民との初期消火訓練の様子

消防団員による水防工法訓練

消防団員による水防工法訓練の様子

令和6年11月17日に赤磐市内の高陽中学校で赤磐市総合防災訓練が行われました。初期消火訓練や水防工法訓練、女性団員による救急訓練に参加し、市民と訓練することで赤磐市全体の防災意識の向上を図ることができました。これからも訓練を重ねることで災害時には市民の安全のため努めてまいります。

 

赤磐市消防団長 退団 のお知らせ

令和6年9月30日に赤磐市消防団 中田浩二団長が退団されました。 中田団長は平成27年4月から9年5か月の間、赤磐市の消防団団長として勤められました。 令和7年3月31日まで、稲田浩副団長と景田保政副団長が団長代理を務めます。

令和6年度小・中学生による防火ポスターコンテスト優秀作品決定!!

令和6年9月26日に赤磐市消防団防火ポスター審査会を行いました。これは秋季全国火災予防運動(11月9日~11月15日)行事の一環として、市内の小・中学生を対象に防火ポスターを募集し、市民に防火意識の高揚を図ることを目的として実施されたものです。応募総数253作品の中から特別賞11作品が選出されました。これらの作品は秋季全国火災予防運動期間中に赤磐市役所1階展示フロアにて掲示されます。

市長と教育長と消防長及び団長が防火ポスター優秀作を選んでいる画像

令和6年9月26日防火ポスター審査会風景

小中学生による防火ポスター優秀作品11点

各優秀作品は令和6年11月9日から11月15日の秋の全国火災予防期間中に赤磐市役所一階展示フロアにて掲示しています。素晴らしい作品を是非見に来て下さい。

令和6年度中国五県消防関係者大会

8月8日 倉敷芸文館で中国五県消防関係者大会が開催されました

芸文館内に設置された会場の壇上に消防関係者大会の大勢の来賓者が着席し中央で岡山県備中県民局長が挨拶しています。

団長・副団長と各方面隊の代表者が参加し中国地区で活躍する消防団の実績報告など聴講しました。

中田団長は国へ 「消防団の充実強化のための支援」 を要望!!

壇上で赤磐市消防団長が、国への要望を読み上げています。

中田団長は中国地区の代表として、消防団の充実強化のための更なる支援について、6項目を国への要望事項として提案し全会一致で可決されました。

第70回岡山県操法大会で吉井チームが大躍進!!

7月7日岡山県消防学校で消防操法大会が開催されました。

岡山県消防学校のグラウンドで県操法大会が行われました。
消防団員が巻いたホースを左肩に担ぎ右手には別のホースの先を持ち、背中に筒先を背負って走っています。
赤磐市長を中心に消防団員が整列しています。

赤磐市消防団の代表である吉井チームは小型ポンプの部に出場しました。

吉井チームはこの日のために週2回夜遅くまで訓練して腕を磨き、大会では20チーム中8位の好成績を収めました。去年の17位から大きく順位を伸ばしています。

次回は6位以内の入賞を目指します。

令和6年度新入団員研修

23人の頼もしい新入団員が整列!!

新入団員研修会に参加した消防団員と研修を受ける新入団員が整列し消防副団長に敬礼しています。

今年も新たな仲間を迎えて新入団員研修が行われました。

参加した新入団員は23名、これから地域を守る消防団員として活躍すべく基本訓練を受けます。

20メートルの消防用ホースを伸ばして巻くという基本訓練を繰り返し行います。

ホースの展張と収納は基本です。一秒でも早く水が出せるよう、消防用ホースを伸ばす訓練を繰り返し行います。新入団員は先輩団員の丁寧な指導でドンドン上達していきます。

消防副団長がホワイトボードを使って消防団組織について説明しています。新入団員23名はベンチに座って熱心に聞いています。

基本訓練の後、消防団の組織、ルールについて講義を受けます。

訓練後でお疲れのところ、皆さん最後まで熱心に参加されていました。

今後、大いに活躍してくれることでしょう。

令和5年度赤磐市消防団防火ポスター優秀作品決定!!

防火ポスター審査会で選ばれた特別賞の11作品を本日から中央図書館で掲示します

令和5年9月28日に赤磐市消防団防火ポスター審査会を行いました。これは秋季全国火災予防運動(11月9日~11月15日)行事の一環として、市内の小・中学生を対象に防火ポスターを募集し、市民に防火意識の高揚を図ることを目的として実施されたものです。応募総数248作品の中から特別賞11作品が選出されました。これらの作品は秋季全国火災予防運動期間中に赤磐市中央図書館で掲示されます。

市長と教育長及び団長が防火ポスター優秀作を選んでいる画像
令和5年度防火ポスター優秀賞一覧

令和5年秋の褒章伝達式

赤磐市消防団長中田浩二氏が藍綬褒章を受章されました!

令和5年11月7日火曜日に、赤磐市役所東庁舎市長室にて、藍綬褒章伝達式が行われました。永年にわたり消防防災活動に献身的に尽力し、赤磐市の消防の発展に大きく寄与した者として、赤磐市消防団長中田浩二氏が藍綬褒章を受章されました。

市長室にて市長が団長に賞状を渡している画像
中田団長を中心として左右に市長と副市長また後列に消防本部及び消防団役員の総勢8人の集合写真

赤磐市消防団ニュース(4月・5月・6月)令和5年6月23日更新

赤磐市消防団吉井方面隊壮行会

令和5年6月21日水曜日、20時から赤磐消防本部敷地内にて第69回岡山県消防操法大会に出場する、吉井方面隊第1分団第1部の選手たちの前途を祝して壮行会を行いました。

夜間に消防本部の敷地内を照明で照らして壮行会を行っている画像
夜間に消防職員が放水している画像

令和5年度新入団員研修

令和5年6月4日日曜日、赤坂ファミリー公園にて令和5年度新入団員研修を執り行いました。当日は暑い中でしたが、19名の新入団員が規律訓練、消防基本訓練及び教養訓練を受けました。

稲田副団長が新入団員に座学をしている画像
赤坂ファミリー公園のグランドにて新入団員が消防車積載ていた資器材を地面に下して取扱い訓練をしている画像

赤磐市消防団団長任命式

令和5年4月3日月曜日、赤磐市役所市長室にて任命式が執り行われ、赤磐市長より中田団長に任命書が交付されました。中田団長は今期で5期目を迎えました。引き続き赤磐市消防団の指揮に当たっていただきます。

友實市長が中田団長に任命書を読み上げる画像
友實市長と中田団長が任命書を持っている画像

令和5年赤磐市消防出初式 3年ぶり開催!!

令和5年1月15日 山陽ふれあい公園メインアリーナ

コロナ禍で規模縮小ではありますが、赤磐市消防出初式を3年ぶりに開催しました。

式典では、消防長式辞、市長告辞、消防団長訓辞、来賓の方からの祝辞をいただき、また、消防活動に功績のあった職団員に対して、岡山県知事表彰をはじめとする各表彰が授与されました。

式典終了後には、近くの民潤池で消防ポンプによる一斉放水が行われ、災害ゼロのまちづくりを目指して決意を固めました。

出初式の様子

消防団員の後ろ姿が頼もしいです。

一斉放水の様子

恒例の一斉放水!これを見ないと消防の1年は始まりません。

令和4年度赤磐市総合防災訓練 4年ぶりの開催!

令和4年11月20日 赤磐市立吉井中学校

この訓練は赤磐市の主催で2年ごとに開催されており、令和2年度が中止になったため、4年ぶりに開催されました。

南海トラフの震災に備えた訓練や、降雨により河川の増水や氾濫、浸水や土砂崩れによる災害の発生という状況を想定して、実践的な訓練を実施しました。消防本部、消防団はもちろん、警察、自衛隊、電力会社等も参加し、防災関係機関が一体となり連携の強化ができました。

消防団が土のうを運ぶ様子

バケツリレーで土のうを積む消防団員!災害時には頼もしい存在です!!

消防車と犬

僕も出番も待って待機中!ちょっと緊張するワン!

ヘリコプターの救助訓練

岡山市消防航空隊のヘリコプター「ももたろう」も飛来し訓練に参加しました!

令和4年度赤磐市消防団防火ポスター優秀作品決定!!

特別賞の11作品を紹介します

令和4年9月27日及び10月3日に赤磐市消防団防火ポスター審査会を行いました。これは秋季全国火災予防運動(11月9日~11月15日)行事の一環として、市内の小・中学生を対象に防火ポスターを募集し、市民に防火意識の高揚を図ることを目的として実施されたものです。応募総数203作品の中から特別賞11作品が選出されました。これらの作品は秋季全国火災予防運動期間中に赤磐市中央図書館へ掲示されます

令和4年度防火ポスター優秀作品

11人の受賞者には、賞状と記念品が授与されます!

小学校で消防団授業 開催!

令和4年9月28日、赤磐市立山陽東小学校3年生を対象に、総合的な学習の時間の中で消防団についての授業をしました。消防団長と山陽方面隊長、山陽副方面隊長が出席し、体験談や思いを時には熱く、また優しく、ユーモアを交えて語りました。

 

小学生からは、消防団の人はどんなことをしているの?

消防士とは何が違うの? 胸のバッジは何?

など熱心にたくさんの質問がありました。

また消防の資器材に触れる時間では、「ホースはこんなに重たいんだ!」と

実際に体で消防を感じてもらえました!

今日の授業で消防団について少しでも興味を持ってくれれば嬉しいです!

 

皆さんからの要望があれば、消防団のおじさんは「いつでも」「どこでも」参上します!!

消防団についての授業の様子

授業中の様子。この中に未来の消防団員がたくさんいるかもしれませんね!

ファジアーノ岡山×赤磐市消防団女性部 消防団PR活動

令和4年9月4日、シティライトスタジアムで、赤磐市消防団女性部が消防団活動PRを実施しました。

ファジアーノ岡山vsFC町田ゼルビアの試合の観戦者に消防団について知ってもらうよう岡山県が企画しました。

赤磐ブースでは、心肺蘇生法体験をしていただきました。体験者には消防団×ファジアーノ岡山コラボLEDボールペンをプレゼントしました。

多くの方に、心肺蘇生法体験をしていただくことができ、さらに消防団員募集もあわせて、充実したPRができました。

消防団PR

今回参加した消防団PRメンバーです!

心臓マッサージをするファジサポーター

熱心に心肺蘇生法を体験するファジアーノ岡山ファンのみなさん

長蛇の列

消防団ブースにはこんなにも長蛇の列が!予定よりも早く、プレゼントが配布終了になりました。

コラボ動画が会場の大型スクリーンで上映されました!

スクリーンに映る消防団員募集動画

ハーフタイムにコラボ動画が約30秒間放映されました!!

ファジアーノ岡山×赤磐市消防団女性部 コラボ動画撮影

赤磐市消防本部で消防団員入団促進PR動画の撮影をしました。

ファジアーノ岡山の試合のハーフタイムに、会場の大型スクリーンで上映されます。

赤磐市消防団女性部の団員が登場しますので、お見逃しなく!

※詳細は以下のとおり

日時                 令和4年9月4日 (日曜日) 

場所                 シティライトスタジアム              

対戦相手           FC町田ゼルビア   キックオフ 19:00

その他               消防団ブース 16:00~ (予定)

消防団ブースでは、AED・心臓マッサージの実技体験ができたり、消防車両と写真が撮れるブースがありますので、ぜひお立ち寄りください。

団吉とファジ丸

ファジアーノ岡山のマスコットキャラクターファジ丸 × 岡山県消防団のマスコットキャラクター 団吉

女性消防団員が談笑する様子

これはどんな撮影の現場でしょうか?!

女性部団員の敬礼

コラボ動画の仕上がりに乞うご期待!

新入団員研修 開催!

令和4年6月5日 赤坂ファミリー公園

令和2年から2年連続で延期となっていた新入団員研修を3年ぶりに開催することができました。

そのため今年度入団者と過去2年の入団者も対象として行いました。

経験豊富な消防団員から、熱心に指導を受け真剣に実技訓練や教養訓練に励んでいました。

 

赤磐市消防団は男女問わず、団員を募集中です。地域を守る消防団活動にあなたも参加してみませんか。

訓練する様子
教えを受ける新入団員

FM79.0MHz レディオモモのラジオ番組に副団長が出演!

「魅力発見!あかいわブランド」 2022年1月11日(火曜日)放送

赤磐市内に中継局を設置し放送している岡山シティFM レディオモモ。(FM79.0MHz)

「魅力発見!あかいわブランド」は赤磐市の魅力発信、市民の皆さんへのお知らせなどをする番組で毎月第2・4火曜日10:40~10:55に放送されているものです。

今回は、赤磐市消防団の景田副団長が出演し電話中継でのラジオ収録でした。消防団の説明や自身の経験談を交え約15分間、消防団員募集を呼びかけていただきました。この放送は、赤磐市ホームページから「魅力発見!あかいわブランド」を検索していただくと、いつでもご視聴できます。

副団長のラジオ放送に対応する写真

第12回岡山県女性若手消防団員研修会 開催!

令和3年度は赤磐市が主催協力を行いました!

令和3年11月27日、岡山プラザホテルで第12回岡山県女性若手消防団員研修会が開催されました。この研修会は、毎年県内持ち回り制で行われており、今年度赤磐市が主催協力しました。この研修会は、女性・若手消防団員を対象としたもので、消防団活動に関する発表や情報交換・意見交換を行い、団員相互の交流を深めることを目的として行われています。赤磐市消防団からは、消防団幹部と女性部が参加しました。女性部の団員は、司会進行や啓発劇の発表をし、会場を大いに沸かせました。

女性若手団員研修会 全景
啓発劇の写真

啓発劇は「水害時の早期避難について」というテーマで、ユーモアを交えて早期避難の大切さや避難時の準備、警戒レベルの認識の確認などを呼びかけながらストーリーが展開し防災意識の向上を促しました。

司会進行をする女性部団員と後ろにいる赤磐市消防団長

司会進行も、赤磐市消防団女性部が担当しました!

啓発劇メンバーと市長

最後に赤磐市長と記念撮影!

令和3年度赤磐市消防団防火ポスター優秀作品決定!!

特別賞の11作品を紹介します

令和3年10月20日及び28日に赤磐市消防団防火ポスター審査会を行いました。これは秋季全国火災予防週間(11月9日~11月15日)行事の一環として、市内の小・中学生を対象に防火ポスターを募集し、市民に防火意識の高揚を図ることを目的として実施されたものです。応募総数223作品の中から特別賞11作品が選出されました。これらの作品は秋季全国火災予防週間中に赤磐市中央図書館に掲示されています。

防火ポスター特別賞の写真

赤磐市消防団 団長任命式を行いました

赤磐市長より中田団長に任命書が交付されました

令和3年4月1日木曜日、赤磐市役所市長室にて任命式が執り行われ、中田団長は今期で4期目を迎えました。引き続き赤磐市消防団の指揮に当たっていただきます。

赤磐市長と消防団長が任命書を持っている写真

FM赤磐中継局開局1周年記念特別番組に消防団長が出演しました

「どうでしょう!レディオモモあかいわ」2021年3月7日放送

令和2年3月1日に赤磐市内に中継局を設置し、1周年を迎えるFM赤磐中継局(FM79.0MHz、愛称レディオモモ)。これを記念して、赤磐市が誕生した3月7日に合わせ特別番組「どうでしょう!レディオモモあかいわ」が放送され、番組テーマ「ラジオで伝える」。家族、友人、大切な人へ、あなたの想いを伝えてみませんか。

と、いうことで赤磐市消防団長からラジオをお聞きの皆さんに「災害、火災の恐ろしさや、みんなで普段から火の取り扱いには気を付けましょう」など、防災への熱意のこもったメッセージを伝えていただきました。

消防団長ラジオ収録写真

令和2年度赤磐市消防団協力事業所表示証交付式を行いました

~安心して健やかに暮らせる赤磐市の実現に向けて~

令和3年3月4日(木曜日)赤磐市消防本部において、消防団協力事業所表示証交付式を行いました。

新たに消防団協力事業所に認定された3事業所に、表示証が交付されました。

この「表示制度」は、平成26年9月1日に地域防災のために従業員の消防団への入団促進など、事業所や団体として消防団への協力が社会貢献及び社会責任として、広く認められるもので消防団と事業所との協力体制が一層強化し、地域の防災体制の充実強化を図ることを目的に制定されたものです。

今回交付の3事業所を含め、赤磐市内27事業所となりました。

《交付事業所》

〇株式会社 ユー・エス・エス

〇有限会社 創和

〇株式会社 NTN赤磐製作所 (順不同)

消防団協力事業所表示証交付式の写真
この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 消防総務課 消防団係
〒709-0807 岡山県赤磐市津崎114
電話:086-955-2245
ファックス:086-955-7673

メールフォームからのお問い合わせ